tipsDI とは?ライブや録音で”音がこもる”を防ぐ便利ツールライブハウスやレコーディングスタジオでよく使用されている DI。宅録で作業する場合にも必ず用意するべき機材なのでしょうか?具体的な機能を理解して制作に活かしましょう!宇宙まお • 2025.08.13
careerチューンコアを使って、あなたの配信楽曲の可能性を広げよう!【TuneCore Japan ご紹介・後編】配信をスタートさせてみたはいいものの、もっとたくさんの人に聴いてもらうためにはどうしたらいいの?再生回数をもっと上げたい!という方も多いのではないでしょうか。次のステップとして、チューンコアを使ってプロモーション活動にチャレンジする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.08
career初心者でも大丈夫!チューンコア でオリジナル楽曲を世界へ発信してみよう!【TuneCore Japan ご紹介・前編】オリジナル楽曲を作ったら、誰かに聴かせてみたいと思いませんか?配信に挑戦してみたいけど、何から始めたらいいかわからない…という方に向けて、チューンコアから簡単に配信デビューする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.06
interviewStudio A-tone東麻布 スタジオ紹介〜日差しが差し込む心地の良いプロユーススタジオStudio A-tone は、約30年にわたり様々な作品づくりを支えてきた音楽スタジオです。 東京・東麻布の「Studio A-tone東麻布」、四谷の「Sound Valley」の2つのスタジオがあり、10-FEET や古市コータローといったアーティストの作品から、劇伴(ドラマ・アニメ)、CM やゲーム音楽のナレーション収録まで、幅広い制作に対応しています。 今回は、現役エンジニアである武岡博紀さんと営業担当の宮崎千尋さんに Studio A-tone東麻布をご紹介していただきました。 プロユースのレコーディングスタジオに興味がある方、必見の内容です!Nami • 2025.07.30
tipsエレキギター・ベースの宅録で活躍!アンプシミュレーターとは?接続方法やおすすめ機材・プラグインをご紹介「エレキギターを宅録したいけど、アンプって必要なの?」「アンプシミュレーターってどんなもの?」とお考えの方へ。 エレキギターやベースのレコーディングでは、楽器をアンプに繋げて、アンプから出た音をマイクで収音することが一般的でした。 しかし、自宅でレコーディングする場合、アンプを通して音を出せる環境は限られていますよね。そこで活躍するのがアンプシミュレーターです。 この記事ではアンプシミュレーターについて、基礎的な知識をお届けします。アンプシミュレーターはレコーディングだけでなく、ライブでも活用していただけます。Nami • 2025.07.23
tips【宅録】DAW でエレキギターをライン録りするには?必要な機材、やり方から音作りまで「エレキギターを録音したいけれど、やり方がよく分からない……」という方も多いのではないでしょうか。かつては、エレキギターを録音する際、アンプに繋いでその音をマイクで拾うのが一般的でした。しかし、近年は自宅での録音(宅録)が広まり、アンプを使わずに録音できる「ライン録り」を選ぶ人も増えています。 ライン録りは、音を外に出さずに録音できることから「サイレントレコーディング」と呼ばれることもあります。自宅でも音を気にせず録音できる、録音スタイルです。 この記事では、ライン録りに必要な機材から、具体的なやり方、音作りのコツまで、宅録初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 Nami • 2025.07.18
interviewStudio A-tone東麻布 スタジオ紹介〜日差しが差し込む心地の良いプロユーススタジオStudio A-tone は、約30年にわたり様々な作品づくりを支えてきた音楽スタジオです。 東京・東麻布の「Studio A-tone東麻布」、四谷の「Sound Valley」の2つのスタジオがあり、10-FEET や古市コータローといったアーティストの作品から、劇伴(ドラマ・アニメ)、CM やゲーム音楽のナレーション収録まで、幅広い制作に対応しています。 今回は、現役エンジニアである武岡博紀さんと営業担当の宮崎千尋さんに Studio A-tone東麻布をご紹介していただきました。 プロユースのレコーディングスタジオに興味がある方、必見の内容です!Nami • 2025.07.30
professionalsプロフェッショナル紹介:Norihito Tsuge〜スタジオ経営も!マルチな活動のギタリスト・ビートメーカー・作曲家・アレンジャー〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介しています。今回は、ギタリスト・ビートメーカー・アレンジャーとしての活動をしながら、スタジオ・音楽教室の運営もされている「Norihito Tsuge」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.28
professionalsプロフェッショナル紹介:夜ヒットP〜生楽器の音を知るMIX師〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、歌い手向け楽曲のミックスエンジニアである「夜ヒットP」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.22
professionalsプロフェッショナル紹介:森良有人〜歌ものアレンジから映像作品BGMまでカバーする作曲家・アレンジャー〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、ギタリスト・作編曲家として活動する「森良有人」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.14
news/release「ONLIVE Studio」利用規約改訂のお知らせ(2025年8月1日改訂予定)ONLIVE Studio をご利用の皆さまが安心してお取引いただける環境を整えるため、利用規約の一部を改訂いたします。 ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.16
news/release依頼受注に向けたプロフィールの書き方【プロフェッショナル向け】「ONLIVE Studio にプロフェッショナル登録はしたけど、プロフィールはまだ未設定のまま…」そんな方に向けてプロフィールの整え方を紹介します。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.05.23
news/release創立10周年記念「ONLIVE Studio」にて依頼料10%OFFキャンペーンを開催!WEBサイトも一部リニューアル弊社は2025年4月10日(木)に創立10周年を迎えました。これを記念し、同社が運営する音楽制作をプロに依頼できるサービス「ONLIVE Studio」にて、依頼料10%OFF キャンペーンを開催いたします!Nami • 2025.04.10
news/release依頼費用の決済に、銀行口座振込が対応可能になりました!プロフェッショナルへの依頼費用の支払いに新しい決済方法が追加されました。銀行口座への振込が対応可能になりました!ONLIVE Studio 編集部 • 2025.03.27
tipsDI とは?ライブや録音で”音がこもる”を防ぐ便利ツールライブハウスやレコーディングスタジオでよく使用されている DI。宅録で作業する場合にも必ず用意するべき機材なのでしょうか?具体的な機能を理解して制作に活かしましょう!宇宙まお • 2025.08.13
tipsエレキギター・ベースの宅録で活躍!アンプシミュレーターとは?接続方法やおすすめ機材・プラグインをご紹介「エレキギターを宅録したいけど、アンプって必要なの?」「アンプシミュレーターってどんなもの?」とお考えの方へ。 エレキギターやベースのレコーディングでは、楽器をアンプに繋げて、アンプから出た音をマイクで収音することが一般的でした。 しかし、自宅でレコーディングする場合、アンプを通して音を出せる環境は限られていますよね。そこで活躍するのがアンプシミュレーターです。 この記事ではアンプシミュレーターについて、基礎的な知識をお届けします。アンプシミュレーターはレコーディングだけでなく、ライブでも活用していただけます。Nami • 2025.07.23
tips【宅録】DAW でエレキギターをライン録りするには?必要な機材、やり方から音作りまで「エレキギターを録音したいけれど、やり方がよく分からない……」という方も多いのではないでしょうか。かつては、エレキギターを録音する際、アンプに繋いでその音をマイクで拾うのが一般的でした。しかし、近年は自宅での録音(宅録)が広まり、アンプを使わずに録音できる「ライン録り」を選ぶ人も増えています。 ライン録りは、音を外に出さずに録音できることから「サイレントレコーディング」と呼ばれることもあります。自宅でも音を気にせず録音できる、録音スタイルです。 この記事では、ライン録りに必要な機材から、具体的なやり方、音作りのコツまで、宅録初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 Nami • 2025.07.18
tipsコード基礎〜基本的なコードの種類、読み方、響きをご紹介!作曲の幅を広げていくうえで、さまざまなコードの種類を知っておくことはとても大切です。 とはいえ、「コードの種類が多すぎて覚えきれない…!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ご安心ください。コードには一定の法則があり、その法則を覚えれば、コードネームを見るだけで構成音がわかるようになります。 この記事では、「コードとは?」という基本的なところから始めて、最終的にはコードネームを見て構成音を理解できるようになるまでを、わかりやすく解説していきます! Nami • 2025.07.16
careerチューンコアを使って、あなたの配信楽曲の可能性を広げよう!【TuneCore Japan ご紹介・後編】配信をスタートさせてみたはいいものの、もっとたくさんの人に聴いてもらうためにはどうしたらいいの?再生回数をもっと上げたい!という方も多いのではないでしょうか。次のステップとして、チューンコアを使ってプロモーション活動にチャレンジする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.08
career初心者でも大丈夫!チューンコア でオリジナル楽曲を世界へ発信してみよう!【TuneCore Japan ご紹介・前編】オリジナル楽曲を作ったら、誰かに聴かせてみたいと思いませんか?配信に挑戦してみたいけど、何から始めたらいいかわからない…という方に向けて、チューンコアから簡単に配信デビューする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.06
tips【宅録】DAW でエレキギターをライン録りするには?必要な機材、やり方から音作りまで「エレキギターを録音したいけれど、やり方がよく分からない……」という方も多いのではないでしょうか。かつては、エレキギターを録音する際、アンプに繋いでその音をマイクで拾うのが一般的でした。しかし、近年は自宅での録音(宅録)が広まり、アンプを使わずに録音できる「ライン録り」を選ぶ人も増えています。 ライン録りは、音を外に出さずに録音できることから「サイレントレコーディング」と呼ばれることもあります。自宅でも音を気にせず録音できる、録音スタイルです。 この記事では、ライン録りに必要な機材から、具体的なやり方、音作りのコツまで、宅録初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 Nami • 2025.07.18
interview作家事務所に入るには?コンペについてや作曲家の働き方、そしてアドバイス Core Creative 代表:河合良彦氏「何か行動をすることで将来的に繋がることはある」音楽プロダクションやレーベル運営など、幅広い事業を展開する株式会社Core Creative(以下:Core Creative)。作家事務所として、所属作家と連携しながら楽曲コンテスト(以下:コンペ)や楽曲制作に取り組んでいます。 今回は、代表の河合良彦氏にインタビュー。音楽事務所に所属するためのポイントやメリット、作家として活躍するためのアドバイスなど、作家を目指す方々が気になるトピックについてお話を伺いました。Nami • 2025.06.11
コラムJ-POP の複雑なコード進行をやさしく分析〜ヒット曲から学ぶアレンジ「憧れのあのアーティストのような、ドラマチックなコード進行を作りたい!」そう感じたことはありませんか? 自分の好きなアーティストの曲を分析することで、これまで気づかなかった音楽的な技が見えてくることもあるはず。 この記事では、一見難解な J-POP のコード進行を紐解き、自分の楽曲制作に取り入れるためのヒントをご紹介します。Nami • 2025.07.09
コラム現代のシンセサイザー事情シンセサイザーは、電子技術の進歩と共に音楽の在り方を大きく変えてきた楽器です。その歴史は20世紀初頭の電子楽器の黎明期にまでさかのぼり、時代と共にアナログからデジタルへ、そして現在のソフトウェアベースの音源へと進化を遂げてきました。ここでは、シンセサイザーの進化の歴史を簡単に振り返りつつ、現代のシンセサイザー事情について、考察していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2025.07.02
コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
tipsサンプリングの活用方法サンプリングとは、任意の音を新たな楽曲に取り入れる手法です。 1980年代には、AKAI MPC 2000 などのサンプラーが普及し、サンプリング技術が大きく発展しました。当時は専用のハードウェアが必要でしたが、現在では DAW があれば簡単にサンプリングを行うことができます。 サンプリングの元となる音は、既存の楽曲が使われることもあれば、日常の身近な音が取り入れられることもあり、楽曲にユニークな魅力をもたらします。 今回はサンプリングの基礎知識に加え、活用例をご紹介します!Nami • 2025.04.23