ONLIVE Studio での案件受注の流れ【プロフェッショナル向け】

ONLIVE Studioを利用して音楽制作の案件を受注したいと考えている方へ、こちらの記事では、案件受注から納品までの流れを画像付きで解説いたします。 具体的な手順を知ることで、スムーズにプロジェクトを進めるイメージがつかめると思いますので、ぜひ参考にしてください。

Nami
2024-09-206min read

依頼者の方向けのチュートリアルは、こちらをご覧ください。

ONLIVE Studio の使い方 チュートリアル(依頼者向け) | ONLIVE Studio blog
今回の記事では ONLIVE Studio の基本的な使い方をご紹介致します。ONLIVE Studio を利用して、音楽プロフェッショナルへ依頼をしたいとお考えの方、音楽プロフェッショナルへの依頼が初めてで不安を抱いているという方は、こちらの記事をご覧下さい。

この記事の対象者

ONLIVE Studio でプロフェッショナルへ音楽の案件を受注したいと考えている人

受注〜納品までの簡単な流れ

プロフェッショナルへの依頼〜納品の簡単な流れは、以下になります。

STEP1:見積もり依頼(問い合わせ)を受け取る

  • マイページにログイン、プロジェクト一覧を確認
  • 進行中のプロジェクトから、見積もり依頼を確認

※見積もり依頼が届いた時点で、依頼者とのチャットが可能です。

STEP2:見積もりを作成〜プロジェクトスタート

  • 見積もり書の作成→依頼者からのお支払い
  • プロジェクトスタート

STEP3:制作、修正(必要に応じて)、納品

  • 依頼内容の作業
  • 修正
  • 納品
  • プロジェクトの完了

STEP4:依頼者へのレビューを記入

  • 依頼者へのレビューを記入
  • お取引終了

その他:振り込みについて

それでは、次章から詳しく手順を解説していきます。

STEP1:見積もり依頼を確認

依頼者からの見積もり依頼(問い合わせ)が来ると、登録されたメールアドレスに通知が来ます。

依頼が来たら、メールのリンクからプロジェクトページに飛びます。

もしくは、ONLIVE Studio のサイトからマイページにログインしてから、サイト右上の自分のアイコンをクリックし、「プロジェクト」をクリックします。

プロジェクト一覧の画面に遷移すると、新規の見積もり依頼が「依頼中」のカテゴリータブに表示されます。

依頼中のプロジェクトをクリックして、詳細を確認しましょう。

以下の図のように、見積もり依頼の確認ができると同時に、チャット機能が使用可能になります。

見積もりを作成する前に、質問や確認事項がある場合は、チャット機能をご活用ください。

※新しいメッセージが一番上に来る表示になっています。

STEP2:見積もりを作成する

音源の完成イメージや、料金や納期などの条件のすり合わせができたら、「お見積もりを作成」ボタンをクリックし、見積もりを作成してください。

金額(税抜)、想定作業期間、必要に応じて詳細事項を記入し、「送信」をクリックして見積もりを送信します(画像6)。

お見積もり金額を入力すると、手数料が引かれた後の報酬額もご確認いただけます。

依頼者が見積もり内容を確認、支払いを完了をすることで、プロジェクトがスタートします。

STEP3:プロジェクトスタート、納品

プロジェクトがスタートしたら、依頼内容に取り掛かりましょう。

また、必要に応じてチャット機能を使い、プロジェクトの詳細を詰めておくと安心です。

依頼者とのコミュニケーションを大切にして、プロジェクトをスムーズに進めていきましょう。

納品物が完成したら、チャット機能にファイルを添付して送信します。

依頼者の要望があれば修正し、最終確認が取れますと納品が完了です。

画面右のボックス内「確認依頼を送る」をクリックしてください。

確認依頼を送ったら、ご依頼者がプロジェクト完了手続きに入ります。

再度修正が必要な場合など、納品を取り下げたい場合は「進行中に戻す」をクリックして、改めて納品を完了させてください。

ご依頼者が「プロジェクト完了」の手続きをすると、お取引は終了となります。

STEP4:依頼者へのレビューを記入

プロジェクトが完了したら、依頼者へのレビューを記入しましょう。

ご依頼者から、プロフェッショナルへのレビューもこのタイミングで記入されます。

このレビューはお互いのプロフィール画面に表示され、今後の取引の際の参考になるので、記入のご協力をお願いいたします。

また、見積もり依頼からプロジェクト完了までのやり取りは、流れが分かりやすいよう、アクションがチャットに記録されていきます。(チャットの時系列は、上に行く程最新になります。)


まとめ

以上、今回は ONLIVE Stuido で案件を受注した際の手順をご紹介しました。

プロジェクトの最中でトラブルになった際は、画面右下に表示されております「サポート」からお問い合わせください。

「サポート」をクリックすると、チャット画面が立ち上がります。

「連絡をとる」を選択してください。

連絡方法として「メッセージを残す」を選択してください。

ご自身のお名前・メールアドレスと、トラブルの内容をご記入いただき、送信してください。

後日スタッフより、ご記入いただいたメールアドレスへご連絡させていただきます。


最後に、トラブルを未然に防ぐためのポイントをご紹介します。

案件を受注する前に、作業内容、納品内容、納品日をしっかり確認することが重要です。
ONLIVE Studio では、これらを見積もり依頼時に記載していただく仕様になっていますが、詳細をどこまで事前に決めるかは、プロフェッショナルや依頼者によって異なります。

事前に合意をとっておいた方が良い項目は、例えば以下のようなものになります。

  • 料金
  • 納品日
  • 修正回数や修正の範囲
  • 納品物のデータ形式
  • 納品後の使用用途
  • 配信や販売する場合の権利関係

これらのことについて事前に決めておくと、ご依頼者・プロフェッショナル双方がお互いに安心してプロジェクトを進行することができます。

音楽制作の依頼を初めて受ける方には、以下の記事が参考になります。

記事では楽器演奏の依頼を例に挙げていますが、他の楽曲制作依頼にも共通する注意点を紹介しています。

合わせてご覧になってください。

楽器演奏の依頼を受ける時の確認事項と注意点 | ONLIVE Studio blog
楽器演奏のスキルを仕事として提供する際に、依頼主とのトラブルはなるべく避けたいですよね。この記事では受注前に確認しておきたいこと、また受注時の注意点を解説します。取引を円滑にするためのご参考にして下さい。

ONLIVE Studio で、新たな出会いと素晴らしい楽曲を生み出しましょう!

Nami
Written by
Nami

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studioに
登録してみませんか?

プレリリース期間中に、プロフェッショナルに登録してくださるアーティストを積極的に募集しています。

ちょっとでも面白そう!と思った方は、ぜひ登録してみてくださいね!

ONLIVE Studio →