tipsキーとは?簡単に解説「キー」とは、楽曲の土台となる重要な考え方です。キーを理解しておくことでコード進行やメロディの組み立てがスムーズになり、作曲の効率も上がります。 今回は、「キー」について初心者にもわかりやすく、簡単に解説していきます! Nami • 2025.05.14
tipsメロディーにコードをつける方法「まずはメロディーが完成した!でも、ここからどうやってコードをつければ良いの?」とお悩みの方へ。 この記事では作曲を勉強している方へ、メロディーにコードをつける方法をご紹介。また、記事の後半では、メロディーにコードをつける際に有効なソフトやサービスをご紹介しています。 是非ご参考にしてください。Nami • 2025.05.07
コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
tipsスケールで彩る楽曲の世界観スケールとは音の並びのことで、日本語でいう「音階」と同じ意味です。 例えば、「ドレミファソラシド」はメジャースケールという音階で、「全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音」といった音の並びで構成されています。 この音の並び、つまりは音の間隔の組み合わせによって、音楽が明るく感じられたり、暗く感じたり、音の印象が大きく左右されます。 今回は、楽曲にスパイスや個性を加えてくれるさまざまなスケールを、具体例とともに紹介していきます。 Nami • 2025.04.25
tipsサンプリングの活用方法サンプリングとは、任意の音を新たな楽曲に取り入れる手法です。 1980年代には、AKAI MPC 2000 などのサンプラーが普及し、サンプリング技術が大きく発展しました。当時は専用のハードウェアが必要でしたが、現在では DAW があれば簡単にサンプリングを行うことができます。 サンプリングの元となる音は、既存の楽曲が使われることもあれば、日常の身近な音が取り入れられることもあり、楽曲にユニークな魅力をもたらします。 今回はサンプリングの基礎知識に加え、活用例をご紹介します!Nami • 2025.04.23
tipsぶっちゃけどのくらい!?音楽制作に関わるお金の話自分で作った曲をレコーディングしてみたいけど、実際に必要なお金がどのくらいなのかわからない…現在は所属先を持たずフリーで活動する宇宙まおが、本当はみんな知りたいけれどなかなか表に出ない、制作に関わるお金の話を書いてみたいと思います。宇宙まお • 2025.04.16
news/release創立10周年記念「ONLIVE Studio」にて依頼料10%OFFキャンペーンを開催!WEBサイトも一部リニューアル弊社は2025年4月10日(木)に創立10周年を迎えました。これを記念し、同社が運営する音楽制作をプロに依頼できるサービス「ONLIVE Studio」にて、依頼料10%OFF キャンペーンを開催いたします!Nami • 2025.04.10
tipsアナログとデジタルの違いって?音楽制作で必要な基礎知識しばしば耳にする「アナログ」と「デジタル」。 しかし、それぞれの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 アナログとデジタルの違いは、 音楽制作をする上で知っておきたいトピックです。 本記事では初心者の方向けに、アナログとデジタルの違いについて、やさしく解説します。 Nami • 2025.04.09
tipsDSP ってなに?DTM での活かし方DTM で制作をするために必要になるオーディオインターフェイス。その機能としてよく目にするのが DSP という言葉です。なんだかよくわからないまま使っている…という方も多いのではないでしょうか?楽曲制作にどのように活かせるのかご紹介します。宇宙まお • 2025.03.28
news/release依頼費用の決済に、銀行口座振込が対応可能になりました!プロフェッショナルへの依頼費用の支払いに新しい決済方法が追加されました。銀行口座への振込が対応可能になりました!ONLIVE Studio 編集部 • 2025.03.27
tipsインピーダンスとは?DTM を行う上で知っておきたい基礎知識オーディオインターフェイスにギターを繋いで音を DAW に取り込む時や、マイクやヘッドホンなどの機材を選ぶ上で「インピーダンス」というワードに辿り着いた方もいるのではないでしょうか。 この記事では、DTM 初心者の方向けにインピーダンスについて解説をしていきます。Nami • 2025.03.26
tips脱・初心者!オーディオインターフェイスをちゃんと理解したい方へネットの記事で見た通りにケーブルを接続して、なんとなく使えているけれど、実はオーディオインターフェイスがどんなものかよく分かっていない...という方へ。 この記事ではオーディオインターフェイスについて詳しくご紹介します。 オーディオインターフェイスの機能や基本構造、各端子の役割を理解して、脱・初心者を目指しましょう!Nami • 2025.03.19
tips曲を作った後どうするの?アレンジの依頼からリリースまでの流れをご紹介!弾き語りで曲を作ってみた!…で、このあとどうすればいいの?というところで止まってしまっている方のために、シンガーソングライターとして活動している宇宙まおが、実際に曲を制作しマスタリングまで完成させる流れをご紹介します。宇宙まお • 2025.03.12
tips地声と裏声の違い〜ヘッドボイスやファルセット、チェストボイスって何?歌声は、時にその発声方法の違いや、音色の違いから様々な区分がされています。 歌の経験がない人でも「地声」や「裏声」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 歌の世界では、みなさんがイメージする歌の中で使われる地声は「チェストボイス」、裏声は「ヘッドボイス」や「ファルセット」と呼ばれることが多いです。 この記事では、地声と裏声の違いから、「チェストボイス」「ヘッドボイス」「ファルセット」について、現役ボーカルコーチの筆者が解説していきます。 Nami • 2025.03.05
tips現役シンガーソングライターの作詞作曲プロセスをご紹介曲の制作を始めるとき、まず何からスタートすればいいのか?どこを目指せばいいのか?迷っているとなかなか曲が完成しないこともありますよね。シンガーソングライターとして活動する宇宙まおが、日頃実践している制作の流れをご紹介します。宇宙まお • 2025.02.26
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ストリングスの基礎知識ドラムやギター、ピアノなどの楽器には馴染みがあっても、オーケストラの楽器はよく分からない…そんな方も多いのではないでしょうか? 実は、ポップスの中にもオーケストラ楽器は数多く使われており、楽曲の表現力を豊かにする重要な要素になっています。特にストリングスやブラスは、壮大なサウンドや温かみのある響きを生み出し、楽曲に深みを加えるのに欠かせません。 このシリーズでは、ポップスに活かせるオーケストラ楽器の基礎知識を分かりやすくご紹介! 第一弾となる今回は、ストリングス編です。 Nami • 2025.02.21
tipsAメロ→ Bメロ→サビだけじゃない!曲構成基礎を理解して作曲に活かそう現代のポップスには、Aメロ→ Bメロ→サビ...など、様々な曲構成があります。このような構成に注目して聴くリスナーは少ないかもしれませんが、楽曲の構成はその曲の展開を作る重要な要素の一つです。 普段何気なく耳にしている人気曲の中には、定番の構成ではないものや、時には型破りなパターンを採用しているものもあります。 あなたのお気に入りの楽曲の曲構成を分析してみることで、面白い構成を発見できるかもしれません。 曲構成を理解することで、あなたの作曲の幅も広がるでしょう。 Nami • 2025.02.19
news/releaseONLIVE Studio 主催コンペ選考結果発表!avex 所属シンクロアクロバットパフォーマー佐藤三兄弟の初オリジナル楽曲を手掛けるのは?!2024年7月〜11月にかけて開催された楽曲コンテスト『Creators Competition ON LIVE』。この度、avex による選考を経てついに楽曲が決定しました!Nami • 2025.02.14
コラムR&B ってどんな音楽?時代によって意味が違う?〜歴史から紐解く R&BR&B はリズム&ブルースの略称であり、国内外問わず人気の音楽ジャンルです。 では、R&B とは具体的にどんな音楽なのでしょうか? R&B というジャンルを一言で説明するのは難しいのですが、歴史を遡ると理解が深まるでしょう。 この記事では、歴史を軸にR&B について解説していきます! Nami • 2025.02.12
コラム歌謡曲ってどんな曲?〜演歌やJ-POPとの違いとは?日本の曲には歌謡曲、J-POP、演歌などの分類がありますよね。 感覚的にはそれぞれイメージが沸くけれど、それぞれの定義についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日本の歌謡曲についてご紹介いたします!Nami • 2025.02.05