tipsDSP ってなに?DTM での活かし方DTM で制作をするために必要になるオーディオインターフェイス。その機能としてよく目にするのが DSP という言葉です。なんだかよくわからないまま使っている…という方も多いのではないでしょうか?楽曲制作にどのように活かせるのかご紹介します。宇宙まお • 2025.03.28
news/release依頼費用の決済に、銀行口座振込が対応可能になりました!プロフェッショナルへの依頼費用の支払いに新しい決済方法が追加されました。銀行口座への振込が対応可能になりました!ONLIVE Studio 編集部 • 2025.03.27
tipsインピーダンスとは?DTM を行う上で知っておきたい基礎知識オーディオインターフェイスにギターを繋いで音を DAW に取り込む時や、マイクやヘッドホンなどの機材を選ぶ上で「インピーダンス」というワードに辿り着いた方もいるのではないでしょうか。 この記事では、DTM 初心者の方向けにインピーダンスについて解説をしていきます。Nami • 2025.03.27
tips脱・初心者!オーディオインターフェイスをちゃんと理解したい方へネットの記事で見た通りにケーブルを接続して、なんとなく使えているけれど、実はオーディオインターフェイスがどんなものかよく分かっていない...という方へ。 この記事ではオーディオインターフェイスについて詳しくご紹介します。 オーディオインターフェイスの機能や基本構造、各端子の役割を理解して、脱・初心者を目指しましょう!Nami • 2025.03.19
tips曲を作った後どうするの?アレンジの依頼からリリースまでの流れをご紹介!弾き語りで曲を作ってみた!…で、このあとどうすればいいの?というところで止まってしまっている方のために、シンガーソングライターとして活動している宇宙まおが、実際に曲を制作しマスタリングまで完成させる流れをご紹介します。宇宙まお • 2025.03.12
tips地声と裏声の違い〜ヘッドボイスやファルセット、チェストボイスって何?歌声は、時にその発声方法の違いや、音色の違いから様々な区分がされています。 歌の経験がない人でも「地声」や「裏声」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 歌の世界では、みなさんがイメージする歌の中で使われる地声は「チェストボイス」、裏声は「ヘッドボイス」や「ファルセット」と呼ばれることが多いです。 この記事では、地声と裏声の違いから、「チェストボイス」「ヘッドボイス」「ファルセット」について、現役ボーカルコーチの筆者が解説していきます。 Nami • 2025.03.05
tips現役シンガーソングライターの作詞作曲プロセスをご紹介曲の制作を始めるとき、まず何からスタートすればいいのか?どこを目指せばいいのか?迷っているとなかなか曲が完成しないこともありますよね。シンガーソングライターとして活動する宇宙まおが、日頃実践している制作の流れをご紹介します。宇宙まお • 2025.02.26
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ストリングスの基礎知識ドラムやギター、ピアノなどの楽器には馴染みがあっても、オーケストラの楽器はよく分からない…そんな方も多いのではないでしょうか? 実は、ポップスの中にもオーケストラ楽器は数多く使われており、楽曲の表現力を豊かにする重要な要素になっています。特にストリングスやブラスは、壮大なサウンドや温かみのある響きを生み出し、楽曲に深みを加えるのに欠かせません。 このシリーズでは、ポップスに活かせるオーケストラ楽器の基礎知識を分かりやすくご紹介! 第一弾となる今回は、ストリングス編です。 Nami • 2025.02.21
tipsAメロ→ Bメロ→サビだけじゃない!曲構成基礎を理解して作曲に活かそう現代のポップスには、Aメロ→ Bメロ→サビ...など、様々な曲構成があります。このような構成に注目して聴くリスナーは少ないかもしれませんが、楽曲の構成はその曲の展開を作る重要な要素の一つです。 普段何気なく耳にしている人気曲の中には、定番の構成ではないものや、時には型破りなパターンを採用しているものもあります。 あなたのお気に入りの楽曲の曲構成を分析してみることで、面白い構成を発見できるかもしれません。 曲構成を理解することで、あなたの作曲の幅も広がるでしょう。 Nami • 2025.02.19
news/releaseONLIVE Studio 主催コンペ選考結果発表!avex 所属シンクロアクロバットパフォーマー佐藤三兄弟の初オリジナル楽曲を手掛けるのは?!2024年7月〜11月にかけて開催された楽曲コンテスト『Creators Competition ON LIVE』。この度、avex による選考を経てついに楽曲が決定しました!Nami • 2025.02.14
コラムR&B ってどんな音楽?時代によって意味が違う?〜歴史から紐解く R&BR&B はリズム&ブルースの略称であり、国内外問わず人気の音楽ジャンルです。 では、R&B とは具体的にどんな音楽なのでしょうか? R&B というジャンルを一言で説明するのは難しいのですが、歴史を遡ると理解が深まるでしょう。 この記事では、歴史を軸にR&B について解説していきます! Nami • 2025.02.12
コラム歌謡曲ってどんな曲?〜演歌やJ-POPとの違いとは?日本の曲には歌謡曲、J-POP、演歌などの分類がありますよね。 感覚的にはそれぞれイメージが沸くけれど、それぞれの定義についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日本の歌謡曲についてご紹介いたします!Nami • 2025.02.05
tipsAPT でも使われている!作曲手法・インターポレーションとは?サンプリングと何が違う?みなさんは曲を聴いていて「この曲のメロディー、あの曲と似ている!」と思ったことはありませんか?それはパクリではなく、インターポレーションという手法によって取り入れられている可能性があります。 今回は、インターポレーションについてご紹介します。 Nami • 2025.01.31
tipsMIDI とは?MIDI できることや、PC へのつなぎ方までご紹介!DTM を行う上で欠かせない存在、それが MIDI です。 MIDI のおかげで、私たちは楽器や演奏情報を DAW 上で自在に操作し、音楽制作をスムーズに進められるようになりました。 しかし、「MIDI」という言葉を聞いたことがあっても、いまいちよく理解していないという方も多いのではないでしょうか? MIDI の基本を学ぶことで、DAW の打ち込みへの理解が深まったり、音楽制作の幅も広がるでしょう。 Nami • 2025.01.24
tips音楽制作で使用するケーブルの種類〜マイクやスピーカー、それぞれ何使う?パソコンやオーディオインターフェイス、スピーカー、マイク...音楽制作には様々な機材を使用しますよね。 中古で購入した際など、付属のケーブルがついていない場合、接続するケーブルの種類に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 今回は、音楽制作で使用するケーブルの種類をご紹介致します。Nami • 2025.01.22
コラムDJの歴史〜語源から発展までみなさんは、DJ についてどれくらいご存知ですか? HIPHOP やダンスミュージック、そしてラジオまで!様々な場面において、曲を流す人は DJ と呼ばれますが、彼らはなぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。そして、彼らの役割は曲を再生しているだけなのでしょうか? 歴史を振り返ることで、DJ についての理解が深まるでしょう。Nami • 2025.01.15
careerボカロPとは?「ボカロP」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、その定義や活動内容が曖昧という方もいるのではないでしょうか。 ボカロ曲は今や日本の音楽シーンで大きな影響力を持ち、多くのクリエイターがその分野で活躍しています。 では、ボカロP とは一体どのような存在で、どんな活動をしているのでしょうか? この記事では、ボカロP の定義や、その活動内容について詳しく解説していきます。 Nami • 2025.01.10
interviewプロフェッショナル紹介:音楽制作スタジオ・STUDIO SONIC TEST~楽曲制作から音楽レッスン、ケーブル制作まで!ONLIVE Studio blog では、登録プロフェッショナルをご紹介します!楽曲制作からレコーディング、ミキシング・マスタリング、プリ&ポストプロダクション、さらには音楽制作レッスン・ケーブル制作まで!今回は、音楽制作のさまざまなプロセスをサポートする音楽スタジオ「SONIC TEST」をご紹介します。Nami • 2024.12.27
tipsディレイとは?種類や歴史、プラグイン紹介までご紹介!音楽制作で使用するエフェクトの定番であるディレイ。 「ディレイをかけることでどんな風に音が変わるの?」「他の空間系エフェクトとの違いは?」という方へ。 この記事では、ディレイというエフェクトについて徹底解説。リバーブについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。Nami • 2024.12.25
tips歌ってみたボーカルレコーディングで実践したい!ボーカルトラックの作成 TIPSこの記事では、初心者の方でも実践できる様々なボーカルの録り方テクニックをご紹介します。 声に厚みを出す方法や、効率良く録音するTIPS など...こちらの記事を参考にして、作品作りに活かしましょう! Nami • 2024.12.18