tips音程(インターバル)とは?〜音楽理論初心者はここから!コード理論に必須の基礎知識「音楽理論をきちんと理解していきたい」「まず何からはじめれば良いの?」という方へ。 まずはこの記事からご覧ください。 音程は、音楽理論の基礎であり、特にコード理論を知っていく上で必須の内容になります。 この記事では、音程(インターバル)についてやさしく解説。 音程の仕組みをしっかり理解することで、その後の音楽理論への理解もスムーズになりますよ! Nami • 2025.06.27
tipsパーカッションに含まれる楽器って?〜パーカッションの基礎知識様々な打楽器がひとまとめに「パーカッション」と呼ばれることがありますが、そもそもパーカッションの定義とは何でしょうか? たとえば、コンガのように太鼓型な形状の楽器を手で演奏するもの、木琴のように音程を持ちマレット(ばち)で叩くもの、さらにはシンバルのように金属の円盤をぶつけて音を出すものまで。素材も演奏方法もまちまちで、一見すると共通点がないようにも思えます。 この記事では、「パーカッションとは何か?」という基本的な問いから出発し、どのような楽器が含まれるのか、その機能や役割、簡単な歴史まで、パーカッションの基礎知識をご紹介していきます! Nami • 2025.06.25
tipsルーティングとは?DTM で知っておきたい基礎知識を解説音楽制作について調べていると「ルーティング」という言葉を耳にすることがあるかと思います。 この記事では、DTM で必要なルーティングの基礎知識を解説。 ルーティングを正しく理解しておくことで、音作りの自由度が広がったり、複雑なセッティングでも音が鳴らなくなるトラブルを防げたりと、制作の幅を広げるための予備知識となるでしょう。 Nami • 2025.06.18
professionalsプロフェッショナル紹介:Tonbi 〜”レトロポップ”な作曲家・ボカロP〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、ボーカリストや VTuber に向けた楽曲を制作している作曲家「Tonbi」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.06.18
interview作家事務所に入るには?コンペについてや作曲家の働き方、そしてアドバイス Core Creative 代表:河合良彦氏「何か行動をすることで将来的に繋がることはある」音楽プロダクションやレーベル運営など、幅広い事業を展開する株式会社Core Creative(以下:Core Creative)。作家事務所として、所属作家と連携しながら楽曲コンテスト(以下:コンペ)や楽曲制作に取り組んでいます。 今回は、代表の河合良彦氏にインタビュー。音楽事務所に所属するためのポイントやメリット、作家として活躍するためのアドバイスなど、作家を目指す方々が気になるトピックについてお話を伺いました。Nami • 2025.06.11
professionalsプロフェッショナル紹介:Shinryu〜ロックバンドドラマーを経て、多彩な作編曲家へ〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、ボーカリストへ向けた楽曲提供、トラック制作をしている「Shinryu」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.06.10
interviewクリエイティブのコアを担う Core Creative 代表・河合良彦氏インタビュー「音楽を軸にしながら色々なコンテンツを作るのがシンプルに楽しい」音楽業界には、ミュージシャンや作曲家だけでなくさまざまな業種の仕事が存在します。そうした業界のなかで、音楽を軸に多岐にわたる事業を展開しているのが、株式会社Core Creative(以下、Core Creative)です。今回は同社の代表であり、自らも幅広い音楽に関する業務を行う河合良彦氏にインタビュー。事業内容とともに音楽に関わる様々な業務についてや Core Creative の特徴、さらに河合さんの原動力などについてお伺いしました。 Nami • 2025.06.04
professionalsプロフェッショナル紹介:Musicolune〜美しいメロディ、エレクトロニック、アコースティックが融合したインスト楽曲を制作〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、インスト楽曲を中心に制作する作曲家・アレンジャー「Musicolune」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.06.03
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ブラスの基礎知識ONLIVE Studio blog では、さまざまな楽器の基礎知識をご紹介しています。 今回は、その煌びやかな見た目と圧倒的な存在感のあるサウンドで魅了する「ブラス」に注目します。 一口に「ブラス」と言っても、そこにはさまざまな楽器が含まれており、「自分の楽曲に取り入れたいけれど、どの楽器を使っているのか分からない」「編成はどうなっているの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ポップスにブラスを取り入れてみたいと考えている方に向けて、ブラスセクションの基礎知識をわかりやすくご紹介します。Nami • 2025.05.30
tipsパッチベイとは?マイクプリアンプや EQ などのアウトボードをお持ちの方や、ギターのエフェクターを使用している方、さらにはハードウェアのシンセサイザーをお持ちの方など... このようなハードウェア機材を複数お持ちの方は、レコーディング時に様々な選択肢がありますよね。様々なパターンを試そうとした時や、前回のルーティングから変更する時など、ケーブルの抜き差しが手間に感じている方も多いのではないでしょうか? パッチベイは多くのアウトボードを使用する音楽スタジオや、ライブハウスなどで目にする機会が多いと思います。ですが、自宅スタジオや、宅録でもおすすめです。 この記事では、パッチベイについて解説していきます。Nami • 2025.05.28
news/release依頼受注に向けたプロフィールの書き方【プロフェッショナル向け】「ONLIVE Studio にプロフェッショナル登録はしたけど、プロフィールはまだ未設定のまま…」そんな方に向けてプロフィールの整え方を紹介します。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.05.23
tipsギターチューニングの種類〜レギュラーチューニングから変則チューニングまでギターのチューニングには、様々な種類があります。 ギターには長い歴史がありますが、その過程で多くのチューニングが生まれ、現在では「レギュラーチューニング」という標準のチューニングが確立しています。 また、「レギュラーチューニング」に加えて、ジャンルや場面に応じて、よりギターを弾きやすく、音色を豊かにするために「変則チューニング」が使用されることもあります。 今回は、そんなギターの様々なチューニングをご紹介いたします! Nami • 2025.05.21
tipsキーとは?簡単に解説「キー」とは、楽曲の土台となる重要な考え方です。キーを理解しておくことでコード進行やメロディの組み立てがスムーズになり、作曲の効率も上がります。 今回は、「キー」について初心者にもわかりやすく、簡単に解説していきます! Nami • 2025.05.14
tipsメロディーにコードをつける方法「まずはメロディーが完成した!でも、ここからどうやってコードをつければ良いの?」とお悩みの方へ。 この記事では作曲を勉強している方へ、メロディーにコードをつける方法をご紹介。また、記事の後半では、メロディーにコードをつける際に有効なソフトやサービスをご紹介しています。 是非ご参考にしてください。Nami • 2025.05.07
コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
tipsスケールで彩る楽曲の世界観スケールとは音の並びのことで、日本語でいう「音階」と同じ意味です。 例えば、「ドレミファソラシド」はメジャースケールという音階で、「全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音」といった音の並びで構成されています。 この音の並び、つまりは音の間隔の組み合わせによって、音楽が明るく感じられたり、暗く感じたり、音の印象が大きく左右されます。 今回は、楽曲にスパイスや個性を加えてくれるさまざまなスケールを、具体例とともに紹介していきます。 Nami • 2025.04.25
tipsサンプリングの活用方法サンプリングとは、任意の音を新たな楽曲に取り入れる手法です。 1980年代には、AKAI MPC 2000 などのサンプラーが普及し、サンプリング技術が大きく発展しました。当時は専用のハードウェアが必要でしたが、現在では DAW があれば簡単にサンプリングを行うことができます。 サンプリングの元となる音は、既存の楽曲が使われることもあれば、日常の身近な音が取り入れられることもあり、楽曲にユニークな魅力をもたらします。 今回はサンプリングの基礎知識に加え、活用例をご紹介します!Nami • 2025.04.23
tipsぶっちゃけどのくらい!?音楽制作に関わるお金の話自分で作った曲をレコーディングしてみたいけど、実際に必要なお金がどのくらいなのかわからない…現在は所属先を持たずフリーで活動する宇宙まおが、本当はみんな知りたいけれどなかなか表に出ない、制作に関わるお金の話を書いてみたいと思います。宇宙まお • 2025.04.16
news/release創立10周年記念「ONLIVE Studio」にて依頼料10%OFFキャンペーンを開催!WEBサイトも一部リニューアル弊社は2025年4月10日(木)に創立10周年を迎えました。これを記念し、同社が運営する音楽制作をプロに依頼できるサービス「ONLIVE Studio」にて、依頼料10%OFF キャンペーンを開催いたします!Nami • 2025.04.10
tipsアナログとデジタルの違いって?音楽制作で必要な基礎知識しばしば耳にする「アナログ」と「デジタル」。 しかし、それぞれの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 アナログとデジタルの違いは、 音楽制作をする上で知っておきたいトピックです。 本記事では初心者の方向けに、アナログとデジタルの違いについて、やさしく解説します。 Nami • 2025.04.09