コラム現代のシンセサイザー事情シンセサイザーは、電子技術の進歩と共に音楽の在り方を大きく変えてきた楽器です。その歴史は20世紀初頭の電子楽器の黎明期にまでさかのぼり、時代と共にアナログからデジタルへ、そして現在のソフトウェアベースの音源へと進化を遂げてきました。ここでは、シンセサイザーの進化の歴史を簡単に振り返りつつ、現代のシンセサイザー事情について、考察していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2025.07.02
tipsパーカッションに含まれる楽器って?〜パーカッションの基礎知識様々な打楽器がひとまとめに「パーカッション」と呼ばれることがありますが、そもそもパーカッションの定義とは何でしょうか? たとえば、コンガのように太鼓型な形状の楽器を手で演奏するもの、木琴のように音程を持ちマレット(ばち)で叩くもの、さらにはシンバルのように金属の円盤をぶつけて音を出すものまで。素材も演奏方法もまちまちで、一見すると共通点がないようにも思えます。 この記事では、「パーカッションとは何か?」という基本的な問いから出発し、どのような楽器が含まれるのか、その機能や役割、簡単な歴史まで、パーカッションの基礎知識をご紹介していきます! Nami • 2025.06.25
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ブラスの基礎知識ONLIVE Studio blog では、さまざまな楽器の基礎知識をご紹介しています。 今回は、その煌びやかな見た目と圧倒的な存在感のあるサウンドで魅了する「ブラス」に注目します。 一口に「ブラス」と言っても、そこにはさまざまな楽器が含まれており、「自分の楽曲に取り入れたいけれど、どの楽器を使っているのか分からない」「編成はどうなっているの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ポップスにブラスを取り入れてみたいと考えている方に向けて、ブラスセクションの基礎知識をわかりやすくご紹介します。Nami • 2025.05.30
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ストリングスの基礎知識ドラムやギター、ピアノなどの楽器には馴染みがあっても、オーケストラの楽器はよく分からない…そんな方も多いのではないでしょうか? 実は、ポップスの中にもオーケストラ楽器は数多く使われており、楽曲の表現力を豊かにする重要な要素になっています。特にストリングスやブラスは、壮大なサウンドや温かみのある響きを生み出し、楽曲に深みを加えるのに欠かせません。 このシリーズでは、ポップスに活かせるオーケストラ楽器の基礎知識を分かりやすくご紹介! 第一弾となる今回は、ストリングス編です。 Nami • 2025.02.21
コラム有名曲で使われている世界の楽器たちギター、ベース、ピアノ、ドラム...これらの楽器の音色は、バンドを組んだことがある人にとっては比較的馴染みがありますよね。しかし、楽器の種類は無数にあり、特定のジャンルではポピュラーな楽器でも、人によっては未知の音だと感じる楽器もあるでしょう。 様々な楽器を知ることは、作曲する上で音作りのアイディアになります。 今回は、有名曲で使われてる様々な楽器について、筆者の興味が赴くままに調べてみました。Nami • 2024.06.26