コラムJ-POP の複雑なコード進行をやさしく分析〜ヒット曲から学ぶアレンジ「憧れのあのアーティストのような、ドラマチックなコード進行を作りたい!」そう感じたことはありませんか? 自分の好きなアーティストの曲を分析することで、これまで気づかなかった音楽的な技が見えてくることもあるはず。 この記事では、一見難解な J-POP のコード進行を紐解き、自分の楽曲制作に取り入れるためのヒントをご紹介します。Nami • 2025.07.09
コラム現代のシンセサイザー事情シンセサイザーは、電子技術の進歩と共に音楽の在り方を大きく変えてきた楽器です。その歴史は20世紀初頭の電子楽器の黎明期にまでさかのぼり、時代と共にアナログからデジタルへ、そして現在のソフトウェアベースの音源へと進化を遂げてきました。ここでは、シンセサイザーの進化の歴史を簡単に振り返りつつ、現代のシンセサイザー事情について、考察していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2025.07.02
コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
tipsサンプリングの活用方法サンプリングとは、任意の音を新たな楽曲に取り入れる手法です。 1980年代には、AKAI MPC 2000 などのサンプラーが普及し、サンプリング技術が大きく発展しました。当時は専用のハードウェアが必要でしたが、現在では DAW があれば簡単にサンプリングを行うことができます。 サンプリングの元となる音は、既存の楽曲が使われることもあれば、日常の身近な音が取り入れられることもあり、楽曲にユニークな魅力をもたらします。 今回はサンプリングの基礎知識に加え、活用例をご紹介します!Nami • 2025.04.23
コラムR&B ってどんな音楽?時代によって意味が違う?〜歴史から紐解く R&BR&B はリズム&ブルースの略称であり、国内外問わず人気の音楽ジャンルです。 では、R&B とは具体的にどんな音楽なのでしょうか? R&B というジャンルを一言で説明するのは難しいのですが、歴史を遡ると理解が深まるでしょう。 この記事では、歴史を軸にR&B について解説していきます! Nami • 2025.02.12
コラム歌謡曲ってどんな曲?〜演歌やJ-POPとの違いとは?日本の曲には歌謡曲、J-POP、演歌などの分類がありますよね。 感覚的にはそれぞれイメージが沸くけれど、それぞれの定義についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日本の歌謡曲についてご紹介いたします!Nami • 2025.02.05
コラムDJの歴史〜語源から発展までみなさんは、DJ についてどれくらいご存知ですか? HIPHOP やダンスミュージック、そしてラジオまで!様々な場面において、曲を流す人は DJ と呼ばれますが、彼らはなぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。そして、彼らの役割は曲を再生しているだけなのでしょうか? 歴史を振り返ることで、DJ についての理解が深まるでしょう。Nami • 2025.01.15
コラムHIP-HOPとは?誕生とその背景みなさんは HIP-HOP に対してどんなイメージをお持ちですか? 「ラップをする音楽」という認識が多いかと思いますが、実はそれだけではありません。 この記事では、HIP-HOP が誕生したその背景について、ご紹介したいと思います。Nami • 2024.11.13
コラムスウィングとはどんなリズム?シャッフルとの違いって?音楽を勉強されているみなさんは、スウィングというリズムを耳にしたことはあるのではないでしょうか?「跳ねるリズム」などとよく表現されますが、「そもそも跳ねるって何?」「どれくらい跳ねるの?」など、曖昧な方も多いはず。 今回はスウィングについてご紹介します。Nami • 2024.10.30
コラムONLIVE Studio スタッフが、グラミー賞受賞アーティスト ジェイコブ・コリアーの合唱に出演!体験談をインタビュー!ONLIVE Studio のスタッフから、誇らしい話題が届きました! Jacob Collier(ジェイコブ・コリアー)は、多重録音やマルチプレイで有名な作曲家であり、音楽プロデューサーです。世紀の天才とも呼ばれる彼の才能は YouTube から発掘され、現在も躍進を続けており、これまでにグラミー賞を5回受賞しています。 そんな彼が出演する『HarbourVOICES!(ハーバー・ヴォイセス)』のイベントに、ONLIVE Studio のスタッフ・菊地海杜が合唱団員として出演!今回は体験談をお聞きしました。Nami • 2024.10.23
コラムロックンロールとは?〜ロック史の始まりみなさんは、音楽ジャンルにおけるロックンロールをご存知ですか? ロックンロールは、ロックの原点であり、歴史的にみても重要な音楽ジャンルです。 今回の記事では、ロックンロールの誕生とその影響についてご紹介します。 ロックが好きな方も、音楽ジャンルについて学んでいる方も、ぜひ参考にしてください。Nami • 2024.09.11
コラム【編集後記】音響ハウス・プチレコーディング体験インタビュー後に、高村さんのご厚意により音響ハウスの Studio No.6 の見学に加えて、急遽プチレコーディング体験をさせていただきました。Nami • 2024.09.04
コラムボーカルの定番歌唱テクニック紹介〜表現豊かな歌へ〜歌を練習している方、宅録をしている方で、自分の歌が平坦に感じる...とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 この記事では、歌の表現としてボーカルに取り入れられる定番の歌唱テクニック、さらには取り入れる際のポイントをご紹介いたします。Nami • 2024.08.21
コラムブルースの成り立ち〜時代背景を時系列で「〇〇のブルース」などといった題名がつく楽曲は日本でも多くみられ、ポピュラーなジャンルであるブルース。 ボトルの先端部分を指にはめて弾くギター、ウィスキー、しゃがれた声、そして哀愁漂う歌...。ブルースに様々なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 では、そもそもブルースはどのようにして生まれたのでしょうか? 今回は、ブルースの成り立ちについて掘り下げてみます。Nami • 2024.07.17
コラム有名曲で使われている世界の楽器たちギター、ベース、ピアノ、ドラム...これらの楽器の音色は、バンドを組んだことがある人にとっては比較的馴染みがありますよね。しかし、楽器の種類は無数にあり、特定のジャンルではポピュラーな楽器でも、人によっては未知の音だと感じる楽器もあるでしょう。 様々な楽器を知ることは、作曲する上で音作りのアイディアになります。 今回は、有名曲で使われてる様々な楽器について、筆者の興味が赴くままに調べてみました。Nami • 2024.06.26
コラム音声ディレクターのお仕事とは?! | (後編)ラジオ録音で「音声」ディレクションをしてもらったら…?!「ディレクター」という言葉を聞いたとき、どんなイメージが湧きますか? 一般的に「ディレクター」と聞くと、テレビや映画の制作現場で指揮を執る人や、監督と共に制作をする人が思い浮かぶかもしれません。 音楽制作の現場にも「音楽ディレクター」がいます。しかし、その具体的な仕事内容や役割は、あまり知られていないのではないでしょうか。 今回は、都内で活躍する音楽ディレクター、坂口和代さんにディレクションをしていただく体験を通じて、音楽ディレクターの仕事に光を当て、その魅力と奥深さを探ります。音楽の舞台裏に隠れた世界へ一緒に足を踏み入れてみましょう。asu • 2023.12.15
コラム音楽ディレクターのお仕事に迫る!|(前編)歌唱レコーディングを体験してみた♫「ディレクター」という言葉を聞いたとき、どんなイメージが湧きますか? 一般的に「ディレクター」と聞くと、テレビや映画の制作現場で指揮を執る人や、監督と共に制作をする人が思い浮かぶかもしれません。 音楽制作の現場にも「音楽ディレクター」がいます。しかし、その具体的な仕事内容や役割は、あまり知られていないのではないでしょうか。 今回は、都内で活躍する音楽ディレクター、坂口和代さんにディレクションをしていただく体験を通じて、音楽ディレクターの仕事に光を当て、その魅力と奥深さを探ります。音楽の舞台裏に隠れた世界へ一緒に足を踏み入れてみましょう。asu • 2023.12.13
コラムリフ&ラン(フェイク)とは?洋楽の風を感じる歌唱のスパイス!ボーカルの歌唱テクニックの一つである Riffs and Runs(以下:リフ&ラン)。日本ではフェイクとも呼ばれています。技術的に長けているシンガーは、このリフ&ランを自由自在に操ります。初見だと細かいメロディラインに圧倒されて、「何がどのようになっているか見当もつかない!」という方が多いのではないでしょうか。今回は、そんなリフ&ランを考察していこうと思います!Nami • 2023.11.15
コラム仮歌体験談〜実際に受注してみた感想こちらの記事の読者のなかには「仮歌を受注したい」という方がいるかと思います。とはいえ「仮歌ってどのような流れで行うの?」「そもそも仮歌って?」とお考えの方も多いはず。今回は、実際に私が仮歌した体験を、みなさんにシェアしたいと思います!Nami • 2023.10.27
コラム音楽家のメンタル管理について音楽家はアスリートと同じで、良いパフォーマンスや創造を持続的に行うためにもメンタル管理は重要です。 多くのクリエイターやアーティストは素晴らしい音楽を生み出している一方で、精神的な悩みと戦う人も多くいます。 生活が不規則になりがちな職業だからこそ、この機会に音楽家のメンタル管理について考えてみましょう。Nami • 2023.10.25