tipsボーカルミックス処理は何をする?〜品質の高いオーディオを作るために楽曲の楽しみ方は人それぞれ。中でも、ボーカルの声に重きを置いて聴いている方も多いのではないでしょうか。そのため、ボーカルのオーディオ処理は重要です。しかし「何に気をつけて、何を施せばいいか分からない!」という方も多いはず。この記事では、ボーカルのオーディオ処理について詳しく解説いたします。Nami • 2023.11.22
tipsリフ&ラン(フェイク)とは?洋楽の風を感じる歌唱のスパイス!ボーカルの歌唱テクニックの一つである Riffs and Runs(以下:リフ&ラン)。日本ではフェイクとも呼ばれています。技術的に長けているシンガーは、このリフ&ランを自由自在に操ります。初見だと細かいメロディラインに圧倒されて、「何がどのようになっているか見当もつかない!」という方が多いのではないでしょうか。今回は、そんなリフ&ランを考察していこうと思います!Nami • 2023.11.15
tipsリミッターとは?リミッターは、音楽制作で使用するエフェクトの一種です。 「なんとなく役割はわかるけど、コンプレッサーやマキシマイザーとの違いが曖昧」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、リミッターについて解説致します。 Nami • 2023.11.08
tips[初心者チュートリアル]メロディの基本構造メロディは曲の中で重要な役割を果たし、リスナーにとって印象的な音楽的体験を提供します。しかし、いざ自分でメロディを作ってみても単調になってしまったり、いつも同じ印象になってしまうとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 この記事ではメロディの基本構造について解説します。メロディの構造を理解することは、メロディ作りに行き詰まった時の助けになります。Nami • 2023.10.13
tips令和 J-POP 『お洒落』な曲を考察してみる近年では YouTube や TikTok などでノスタルジーな画像やアニメーション、リリック動画と一緒に流れる「お洒落」な曲が若者を中心に人気を集めています。 では「お洒落」な曲の正体とは何でしょうか。 今回はそんな「お洒落」と感じる曲について考察してみたいと思います。Nami • 2023.10.11
tipsあのアーティストや作曲家の制作環境とは?デジタル上で音楽を作る事が一般的になった現代。 このような技術の進歩によって自宅でも作業ができるようになり、自宅の制作環境を整えている音楽家がたくさんいます。今回は、アーティストや作曲家として活躍している音楽家の制作環境、また機材はどんなものが使用されているのかを SNS や YouTube などの情報を元に調べてみました。Nami • 2023.09.13
tips名機と見るシンセサイザーの歴史シンセサイザーは長い歴史をかけて徐々に進化してきました。電子技術が発達したり、コンピューターが発達したり、戦争を挟んだり...様々な変革の時代背景を受けて育ってきています。 発達の歴史が長いからこそ、時代を表す音色を持っている名機もあり、歴史を知っていくことで、よりサウンドメイクに対する理解が深まるでしょう。Nami • 2023.09.08
tipsラウドネスとは?昔は曲によって音量がバラバラだったり、テレビ番組によって音量が違いました。 ラウドネスはリスナーに適切な視聴環境を提供するために利用されています。 この記事では、ラウドネスについて、基礎知識から解説していきます!Nami • 2023.08.25
tips音楽制作のための音響学vol.3 様々なdBの種類音楽制作のための音響学vo3! 前回はデシベル( dB )についてご紹介いたしました。 今回は具体的にはどんな dB があるのか、音楽制作においてよく使用されるものをご紹介したいと思います。Nami • 2023.08.23
tips音楽制作のための音響学vol.2 デシベル( dB )の様々な種類について音楽制作のための音響学シリーズ第二弾! 前回の「音の正体と伝わり方」に引き続き、今回は「デシベル」について解説。 デシベルは、音楽制作のなかで、必ず聞く用語ですよね。 しかし、その言葉を正しく理解していないと混乱しやすいトピックでもあります。 今回は「デシベル」について少し踏み込んで解説していきます!Nami • 2023.08.16
tipsミックスの前準備ーゲインステージングとは?ゲインステージングは、より良いミックスに仕上げるために必要な工程です。 この記事では、ゲインステージングとは何か、またその手順について解説していきます。 Nami • 2023.08.09
tips音楽制作のための音響学vol.1音の正体と伝わり方〜そもそも音とは何なんでしょうか? 音を根本から理解することで、制作現場で使用される用語や、音響機器の説明書、音作り、制作環境づくり...様々な理解が深まるきっかけにもなります。Nami • 2023.07.28
tips音楽制作におけるミキシングの基本手順ミックスの工程は、楽曲のクオリティを大きく左右します。しかし、「実際にどのような手順で行って行けば良いの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、ミックスの基本的な手順をご紹介いたします。Nami • 2023.07.26
tipsプロの編曲家アレンジャーに頼むメリットとデメリット豊富な知識を持つアレンジャーに楽曲のアレンジを依頼することで、音楽作品はより素晴らしいものに仕上がります。 一方で、アレンジャーに依頼することのデメリットがあることを知って、自分に合う選択をすることも大切です。この記事では、プロのアレンジャーに依頼するメリットとデメリットについてご紹介します。Nami • 2023.07.12
tipsホームレコーディング(宅録)とスタジオレコーディングの違いとは?かつては音声録音をするためには、レコーディングスタジオでの録音が一般的でした。しかし、近年ではデジタル技術の進歩により、自宅でも高品質なレコーディングが可能となり、多くの人々がホームレコーディングで音楽制作に取り組めるようになっています。Nami • 2023.06.02
tipsAI ドレイク× AI ザ・ウィークエンドの新曲を聴いてみたONLIVE Studio blog では、音楽業界に関わる AI ニュースを随時取り上げていきたいと思います! 今回は、最近話題になった声変換技術の AI に関するニュースです。Nami • 2023.06.02
tips音源の最終調整「マスタリング」とは?品質の高い作品をリスナーに届けるために行われるマスタリング。 音楽制作をしている方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 しかし、「マスタリングはどれくらい重要なの?」と思っている方も多いはず。 この記事では、マスタリングの重要性、マスタリングで行う作業をご紹介します。Nami • 2023.06.02
tipsレコーディングのプロセスをご紹介!今や、音楽制作も打ち込み音源を使用し、PC1台で完結出来るようになっています。 しかし、ライブ感のある音や実際の演奏だからこそ出てくる奥行き、打ち込み音源だけでは出せない響き等、アナログならではの良さもたくさんあります。 今回は実際の演奏を収録し楽曲を作り上げる、従来のレコーディングプロセスをご紹介します。asu • 2023.06.02
tipsマイクの基礎知識と選び方のポイントマイクの仕様書を読んでみても、用語が多くてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 音質に大きく影響を及ぼすマイク選び。 本記事では、マイクの種類や指標などを解説します。適切な知識を元に、自分の求めるマイクを探しましょう!Nami • 2023.06.02
tips音楽制作で取り扱うファイル形式を徹底解説!【一覧付き】みなさんも聞き馴染みのある MP3、WAVE をはじめとし、様々な音楽ファイル形式が存在します。「色々な音楽ファイル形式があるけど、何が違うの?」「どう選べばいいの?」と疑問を抱いている方へ、今回は代表的な音楽ファイル形式を解説していきます!Nami • 2023.06.02