

プロフェッショナル紹介:Norihito Tsuge〜スタジオ経営も!マルチな活動のギタリスト・ビートメーカー・作曲家・アレンジャー〜
ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介しています。今回は、ギタリスト・ビートメーカー・アレンジャーとしての活動をしながら、スタジオ・音楽教室の運営もされている「Norihito Tsuge」さんです。

Norihito Tsuge さんは、ビートメイカーとして活躍しながら、Bohemian Jazz Soul Duo「Snafkins」と Neo Groove Band「PLUSEがえる」のギタリストとして、さらには音楽スタジオや音楽教室の経営とマルチに活動されています。
現在は、インスト曲の作曲やビートメイク、歌もの楽曲のアレンジなどを中心に依頼を受け付けています。
以下、インタビューにお答えいただきました。
ONLIVE Studio で対応しているお仕事のサービス
- 作曲家
- ビートメーカー
- ギタリスト
- アレンジャー
プロフィール
-プロフィールを教えてください
ビートメイカー名義 "Seeweed"(シーウィード)として、ドイツの音楽レーベルVinyl Digital から70曲以上をリリースしてます。Apple Music と Spotify での再生回数は、合計280万再生(2025年4月時点)を超えています。また、HipHop アーティストのライブ&レコーディングサポートや、海外プロデューサーへの楽曲提供の経験が多数あります。
バンドもやっておりまして、Bohemian Jazz Soul Duo "Snafkins" (スナフキンズ)と、Neo Groove Band "PLUSEがえる" でギター担当しています。
その他に、『スナフキンズ音楽教室』4店舗運営、音楽リハーサルスタジオ『Snafkins BL Studio』運営するなど、音楽にまつわる様々な事業を展開しております。
経歴・実績
-制作に関わった作品を教えてください
Lo-Fi ビートメイカー" Seeweed "名義でドイツの HipHop レーベル" Vinyl Digital "から70曲をデジタルリリース。ギター録音及びトラック提供20曲以上。
Bohemian Jazz Soul Duo "Snafkins"(スナフキンズ)ギタリストとしてアルバム4枚34曲をリリース。
Neo Groove Band "PLUSEがえる" 8曲入り1stアルバム「Return To Core」ギター担当。
< Snafkins 主な出演実績 >※順不同
Bellows Lovers Night 名古屋公演(8回連続出演)
仲田祭
覚王山祭
アスナル金山
東山動植物園 ガーデンテラス東山
覚王山揚輝荘
名古屋城 金シャチ横丁
トヨタドーム
名古屋マリオットホテル サントリーパーティ
愛知県扶桑文化会館「ワンコインコンサート」
愛知県小牧市「こまき信長 夢夜会」
岐阜県瑞浪市市政70周年記念コンサート
岐阜県多治見市モザイクタイルミュージアム
伏見インターシティ
カフェ DooLittle
覚王山カフェ Ji.Coo.
松坂屋名古屋店
星ヶ丘三越
中部国際空港イベントプラザ
日本福祉大学東海キャンパス
THE KAWABUN NAGOYA
木曽三川公園センター
小牧ブリックカフェ
犬山モンキーパーク
犬山リトルワールドのヨーロッパエリア(2024年8月)
今池祭(2024年9月)etc…


音楽的バックグラウンドについて
-どんな音楽から影響を受け、音楽制作を始めましたか
岐阜県瑞浪市生まれです。
80年生まれの生粋のファミコン世代なので、幼少の頃からゲーム音楽が好きでした。
中学の時に兄の影響でギターを独学で始め、BOØWY、Ozzy Ozbourne、Mr.Bigなどロック音楽に夢中になり、中学2年の時に同級生を集めてバンド結成し頻繁にライブ活動してました。
高校卒業後に進学した音楽学校M.I.のギター講師 砂掛 康浩氏の影響で、ジャズ、ソウル&ファンク、レゲエ、ヒップホップなどのブラックミュージックに傾倒するようになりました。
特に、Sade、Nujabes、J Dilla、The Rootsに影響を受けてます。やがて、トラックメイカーの友だちの影響で自分でも音作りがしたくなり、25歳でMac miniを購入しDTMを始めました。今年でDTM歴20年になります。
得意なジャンルについて
-得意な音楽ジャンルを教えてください
ネオソウル、チルビート、Lo-fi HipHop といったジャンルが得意です。
制作環境について
-使用している機材はどんなものがありますか
Logic Pro X、Fireface UFX、Roland SP-404、AKAI MPC Studio、Gibson ES-135、Yamaha NTX1200R、Fender Jazzmaster などです。
制作の進め方について
-依頼が来た際の制作の進め方について教えてください
基本オンラインでのやり取りになります。事前に、ご要望、納期、予算を伺った上で作業を進めていきます。生楽器の録音が必要な際には、運営するリハーサルスタジオを使うこともできます。
依頼者に向けたアピールポイント
-ご自身の音楽的な強み、積極的に受けたい依頼はありますか
インストを中心とした作曲・ビートメイクの依頼を受け付けていますが、歌もの楽曲の編曲なども対応可能です。
ボーカルデータをいただければミックスまでお受けすることができます。
ご希望であればマスタリングまで仕上げることも可能です。
音楽への熱意と愛がある人なら誰でも歓迎します。もちろん初心者の方でも大丈夫です。
音楽制作への想い
-これから制作を始めてみたい人に向けて、音楽制作の楽しさ、魅力やメッセージなどがあれば教えてください
音楽の専門知識や用語など分からなくてもご安心ください。「こんな感じの曲を作りたい」などざっくりとしたアイデアだけでも結構です。一緒に創り上げていく制作過程は刺激的でクリエイティブな体験です。カッコいいサウンドを作りましょう!
お仕事はこちらから!
音楽にまつわる様々な方面で活躍される Norihito Tsuge さん。
音楽スタジオの経営もされているので、レコーディング場所に困ったら相談することも可能です。
音楽教室の先生でもいらっしゃいますので、サポートのプロフェッショナルでもあると思います。
ぜひ、Norihito Tsuge さんに依頼してみてください!
プロフェッショナルインタビューを掲載したい方は、こちらまでどうぞ↓

「ONLIVE Studio」は、音楽制作をプロフェッショナルに依頼できるWebサービスです。オウンドメディアである「ONLIVE Studio blog」では、音楽制作のヒントやキャリアに関する情報、専門家へのインタビューなど、あなたの音楽キャリアを彩る情報をお届けします。