歌詞を提供したい!作詞家におすすめのオンラインサービスをご紹介

歌詞はメロディとの相乗効果をもたらし、多くの人の心を揺さぶります。 自分の作成した歌詞がアーティストに採用され、世の中に感動を起こせたら素敵なことですよね。 そこで今回は作詞家の役割や活動方法に加え、歌詞提供者として登録できるサービスもご紹介します。ぜひご参考になさって下さい。

Nami
2023-06-025min read

作詞家の役割

作詞家の役割には大きく2つあります。
一つ目は、文章としての完成度を高めることです。作詞家は、アーティストやプロデューサーが表現したいイメージを最も最適な言葉にして再現することが求められます。並べられた言葉の一つ一つが本当に作品のイメージとして最適な選択ができているかを見極めながら歌詞として言葉を並べる必要があります。

二つ目は、音楽的な完成度を高める役割です。
音楽的な完成度とは、言葉の持つ発音の”響き”が作品に与える影響を考慮した上で言葉を歌詞として構成していくことです。
歌詞によってよりリズミカルに聞こえるように韻を意識した言葉選びをしたり、メロディーに合わせて歌い手が最も表現しやすい口の形を考え言葉を選んでいくことも作詞家に求められる重要なポイントになります。

作詞家は言葉のプロフェッショナルとして、アーティストやプロデューサーを支える重要な役割を担っています。

作詞家の活動方法

作詞家になるには特別な資格などはありません。
言葉は私たちも日常的に触れているものであり、もちろん技術的な面を要しますが、その道筋も多岐に渡ります。
作詞作曲家の活動をサポートする作家事務所に所属する、自ら売り込む、アーティスト活動をする、スキルシェアサービスに登録する、コンペに応募する…など、入り口は様々です。
また、仕事の依頼を受ける糸口として、次の章でご紹介するオンラインサービスに登録するのも良いでしょう。

作詞家として仕事を受けたい方へのおすすめサービス

この章では、作詞家として仕事を受けたい方におすすめのサービスをご紹介致します。
ぜひご自分に合ったサービスを見つけて、作詞家としての活動にお役立てください。

ココナラ

ココナラは、個人のスキルを売り買いできるサービスです。
300万人以上の会員数を誇り、スキルマーケットとしての規模は国内最大級です。

音楽制作以外にもイラストや WEB サイト制作などの様々な分野があり、様々なサービスを出品することができます。依頼者の幅も広く、プライベート利用の案件も多く見込めるので、作詞家としてデビューしたいという方におすすめです。

ONLIVE Studio