
オーディオインターフェイスとは?
オーディオインターフェイスとは、マイクやスピーカーなどの音響機器とパソコンを繋ぐ機材です。
オーディオインターフェイスをまだ使用したことがない、持っていないという方は以下の記事がおすすめです。
前提:アナログ信号とデジタルデータについて
オーディオインターフェイスを詳しく理解するために、まずは前提知識としてアナログ信号とデジタルデータについてご紹介します。
先ほど、オーディオインターフェイスはマイクやスピーカーなどの音響機器とパソコンを繋ぐ機材だとお伝えしました。
マイクに入力する音声など、自然界に存在する音は連続的な波形の変化(アナログ信号)ですが、パソコン上で扱えるようにするためにはデジタルデータに変換する必要があります。また、反対にパソコン上のデジタルデータをスピーカーなどを通して自然界で聴けるようにするには、アナログ信号に変換する必要があります。
これらの変換を、オーディオインターフェイスは担っているのです。
次章からはオーディオインターフェイスの基本的な構造を詳しくみていきましょう。
オーディオインターフェイスの基本構造
アナログ信号からデジタルデータへと変換するものを A/Dコンバータ、デジタルデータからアナログ信号へ変換するものを D/Aコンバータと呼びます。
オーディオインターフェイスは A/Dコンバータと D/Aコンバータの両方をかね揃えた機材とも言えます。
A/Dコンバータ(Analog to Digital)
A/Dコンバータとは、アナログ信号をデジタルデータに変換するものです。ADC とも表記されます。
レコーディングで歌声や楽器の音をマイクに収音し、DAW にデータとして取り込む行為は、A/Dコンバータによってアナログ信号からデジタルデータに変換されていると言えます。
D/Aコンバータ(Digital to Analog)
D/Aコンバータとは、デジタルデータをアナログ信号へ変換するものです。DAC とも表記されます。
パソコン上の音をスピーカーから流す場合、D/Aコンバータによってデジタルデータからアナログ信号へと変換されているといえます。
マイクプリアンプ
マイクプリアンプとは、マイクに送られてきた信号を増幅させるアンプです。
マイクを通して入力された信号は微弱なものです。この信号を増幅させ、データとして使用を可能にするのがマイクプリアンプです。
各名称と役割
この章では、一般的なオーディオインターフェイスに備わっているノブ(つまみ)、入力端子、出力端子などの各機能について解説します。
INPUT
INPUT は入力端子のことで、接続する機器から情報を受け取る役割があります。
例えば、マイクやギターなどの音を取り込みたい場合、対応するケーブルを用いてこの INPUT に接続することで、音を取り込むことが可能です。
また、INPUT 端子は、この INPUT に接続するオーディオ信号の電圧レベルによって分かれています。
マイクを接続する場合は XLR端子、シンセサイザーなどの LINEレベルの機器はフォーン端子、またギターやベースなどのインピーダンスが高い楽器は「Hi-Z」と書かれている入力端子へ接続します。
また、 INPUT には XLR端子とフォーン端子の両方を挿せるコンボジャックが使用されている場合が多いです。
★ 48v について
コンデンサーマイクやアクティブリボンマイクを使用する場合は、ファンタム電源という電源が必要になります。
オーディオインターフェイスに48v と書かれているボタンがある場合がありますが、これはファンタム電源を供給してくれるものです。コンデンサーマイクを使用する場合は、ON にしましょう。
★ Hi-Z について
Hi-Z とは、高インピーダンスの機材に対応した入力端子を表します。
インピーダンスにはロー出しハイ受けという鉄則があり、ギターやベースはインタピーダンスが高く、このまま通常の LINE入力で接続すると音が正常に入力されません。
そのため、高インピーダンスの機材を接続する場合は、この Hi-Z に接続しましょう。
OUTPUT
OUTPUT は出力端子のことで、接続する機器から情報を送る役割があります。
パソコンから流れる音を、スピーカーやヘッドホンなどの機材に送ることができます。
ヘッドホンを繋ぐ場合はフォン端子、スピーカーを繋ぐ場合はフォン端子、または XLR端子で接続可能です。
機器によっては MAIN OUT という記載になっていたり、次章でご紹介する LINE OUT と一緒になっている場合があります。
LINE OUT
LINE OUT は出力端子とのことです。
LINE OUT が複数設けられている場合、様々な活用法があります。
メイン以外のスピーカーへの接続や、録音した音源をコンプレッサーやギターアンプ、エフェクトペダルなどの外部のハードウェア機器を通して取り込みたい場合、他にもレコーディング時にリバーブをかけたヘッドフォンミックスを作成し、ミュージシャンやシンガーへ送る場合に使用します。
MIDI IN、OUT
MIDI IN、OUT が搭載されている機器は、MIDI の情報を送受信することができます。
MIDI IN に MIDIキーボードを繋いで、コントローラーとして使用できるようにしたり、MIDI OUT と IN を使用してシンセサイザーなどの MIDI を受信できる楽器で自動演奏をさせたりすることが可能です。
USB
パソコンとオーディオインターフェイスを繋げる時に使用します。
最近の機種だと Type-C の場合が多いです。
5VDC
オーディオインターフェイスは USB でパソコンに接続し、パソコンからの電力供給によって動作するものが多いです。このように、パソコンからの電力供給をバスパワーといいます。
状況によって USB から十分な電力を確保できない場合や、バスパワーを使用できない場合(iPhone や iPad への接続など)は、この 5VDC から電源を確保することが可能です。
この端子は、電源アダプターを通すものの他に USB端子が採用されている場合もあります。
ドライバー・ファームウェアについて
ドライバーとは?
ドライバー(Driver)とは、ハードウェアをパソコンに接続する際に、パソコンとハードウェアのやりとりを可能にするためのソフトです。
使用したいオーディオインターフェイスのドライバーが用意されている場合は、必ずインストールしましょう。「〇〇(製品名) ドライバー」と検索すると、公式のドライバーをインストールページを探すことができます。
機器によっては Mac や Windows に標準で搭載されているドライバー(汎用ドライバー)で動作するように設計されていて、パソコンに接続するだけで使用できるものもあります。
このように専用のドライバーのインストールを必要としないものを USBクラスコンプライアントと言います。
ファームウェアとは
ファームウェアとは、ハードウェアを動かすために必要なソフトのことです。
ドライバーとの違いは、ドライバーはパソコンの OS 上にあり、ハードウェアとパソコンの橋渡しをするのに対し、ファームウェアはハードウェアの中にあり、ハードウェアの制御を行うものです。

DSPとは?
DSP(Digital Signal Processor) とは、オーディオインターフェイスに搭載されている、エフェクトの処理を行ってくれる IC のことです。
通常、エフェクトの処理はパソコンの CPU で行われますが、オーディオインターフェイスの DSP で処理を行うことで、その負荷を軽減することができます。
オーディオインターフェイスには DSP が搭載されているものと、されていないものがあり、その性能も機器によって異なります。
まとめ
以上、今回はオーディオインターフェイスについて、少し深掘りして解説しました。
オーディオインターフェイスについて基本的な部分を理解をしておくことで、買い換え時の指標になったり、音質向上の際に役に立ったり、音が鳴らないなどのトラブルの際も、何が原因かが理解しやすくなります。
この記事は、そんな時の前提知識になると思うので、是非ご参考にして下さい。
また、記事の中に出てきたケーブルの端子がよく分からないという方は、以下の記事も合わせて読むことでより理解が深まるでしょう。

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。