歌ってみた動画を投稿したい!でも、カラオケ音源ってどうやって用意するの?という方へ〜

2000 年代初頭から現在にかけて人気を集めている「歌ってみた」動画。 「自分も歌ってみた動画を投稿してみたい!でも、カラオケ音源はどこから入手すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな方に向けて、歌ってみた動画を投稿する際のカラオケ音源の入手方法について詳しく解説します!

Nami
2024-10-166min read

カラオケ音源、歌ってみた動画について

この記事で使用する「カラオケ音源」は、歌ってみた動画で使用する際の伴奏音源を指します。

次章からご紹介する様々な入手方法の場面においては「オフボーカル」、「inst音源」、「音源」、「BGM」...など、様々な呼ばれ方をしていることが多いです。

また、この記事で扱う「歌ってみた動画」は、YouTube、もしくはニコニコ動画で公開されるものと限定して話を進めていきます。

方法1:公式音源を使用する

ボカロ曲の場合、歌ってみた動画用のカラオケ音源を入手するのは比較的簡単です。

ボカロ曲を専門に作るクリエイターを「ボカロP」と呼びますが、ボカロP 自身がカラオケ音源を無料で配布し、使用許諾を出してくれることが多いです。

この場合、YouTube の動画概要欄にカラオケ音源のダウンロードリンクが記載されていることが多く、そのダウンロード先としては「piapro」というコンテンツ投稿サイトが利用されています。

このカラオケ音源は、オフボーカルといって原曲のボーカル部分を除いただけのものになります。そのため、音質やクオリティは原曲そのままで使用できるのがこの場合のメリットです。

たとえば、YOASOBI の作曲担当である Ayase さんも、ボカロP として活動しており、その文化に沿って、彼の楽曲ではインスト音源のダウンロード先を概要欄にてリンクを貼ってくれています。

YOASOBI「アイドル」 Official Music Video

メリデメまとめ

  • 音質が良い
  • 原曲と同じクオリティ
  • ボカロ曲に限定される

方法2:第三者が作った音源を使用する

前述の方法はボカロ特有の文化であり、それ以外のジャンルの曲ではカラオケ音源が公式で公開されていないことが多いです。

一方で人気曲に関しては、YouTube 上で第三者がカラオケ音源を作成し、公開してくれているケースもあり、そのような音源を使用するといった方法もあります。

ただし、このような音源を使用するにあたって利用規約が設けられていることがほとんどであり、この利用規約を守らないとトラブルに繋がるため、注意が必要です。必ず確認をしましょう。

たとえば、以下のような YouTube チャンネルは、チャンネル概要にある条件を満たしている場合、歌ってみたとしての投稿が可能です。

https://www.youtube.com/@uta-cha-oh

https://www.youtube.com/@namakara/videos

メリデメまとめ

  • 人気曲でも無料で使用できる
  • 利用規約を確認する必要がある
  • 音源のクオリティは作成者によってピンキリ

方法3:自分で演奏・作成する

色々と確認ややりとりするのが面倒くさい、という方はピアノやギターなどの楽器を使って自分で演奏したり、DAW を使って自分で演奏するのも一つの方法です。

ただし、このような場合は演奏技術が求められたり、DTM の知識が必要です。

さらに演奏の場合は楽曲の練習も必要となるので、人によっては少し投稿難易度は上がるでしょう。

ですが、この方法は楽器の練習になったり、DTM も同時に勉強できるのがメリットです。この機会に歌だけではない音楽的な部分の技術向上や、DAW の操作を覚えてみたい、という方にはおすすめです。

メリデメまとめ

  • 演奏の練習になる
  • 歌以外の部分でもアピールができる
  • 知識や練習が必要なため、投稿ハードルが上がる
  • 他の人とのやりとりをする必要がない

方法4:プロフェッショナルに音源作成依頼をする

カラオケ音源を自分で作成する代わりに、プロフェッショナルに依頼する方法もあります。

歌ってみた動画をポートフォリオとして利用したい、今後はプロの歌い手として活動していきたい、などのプロ志望の方は、こちらの方法をおすすめします。

音源のクオリティが高く、さらに、自分の音域に合わせたキー調整や、しっとりとした曲をロック調にアレンジするなど、自由度の高いカスタマイズが可能です。

また、音源作成だけでなく、歌のレコーディングやミックス、音源の書き出しまでワンストップで依頼できる場合もあります。

音質やクオリティの高い音源を使用するだけで、作品としてのクオリティが上がります。

さらに自分の得意ではない部分を依頼することで歌に専念でき、音源制作にかかる時間を大幅に節約できるといったこともメリットでしょう。

ただし、プロフェッショナルの技術や相性が異なる場合があります。そういった相違を避けるためにも事前に依頼するプロフェッショナルの評価や作品を確認することが重要です。

また、トラブルを避けるためにも、依頼をする際に事前に歌ってみた動画で使用して良いかも確認をしておくと良いでしょう。

依頼先を探す方法はたくさんありますが、一番手っ取り早いのはココナラ、クラウドワークスなどのスキルシェアサービスを利用することです。

特に、ONLIVE Studio は音楽制作に特化したスキルシェアサービスです。

登録プロフェッショナルは実際に第一線でメジャーシーンで活躍しているプロフェッショナル、さらにはレコーディングスタジオも登録されており、音源作成を依頼する際に利用できます。ぜひご活用ください。

音楽のプロに楽曲制作を依頼できる | ONLIVE Studio
ONLIVE Studio は、音楽のプロフェッショナルと、依頼者がマッチングできるサービスです。ONLIVE Studio には、プロデューサー、ミックスエンジニア、スタジオミュージシャンをはじめとした、業界の第一線で活躍している様々な音楽のプロフェッショナルが登録されています。依頼者は自分に合ったプロフェッショナルを検索し、ONLIVE Studio 上で依頼をすることが可能です。

メリデメまとめ

  • 自由度の高い依頼が可能
  • カラオケ音源だけではなく、レコーディングから依頼できる場合もあり
  • プロフェッショナルとの相性がある
  • 費用がかかる

歌ってみた動画を作成する前に!知っておきたい著作権の話

どんな曲でも「歌ってみた」として投稿できるの?

結論からお伝えすると、全ての歌を歌ってみた動画に投稿できるとは限りません。

しかし、JASRAC(ジャスラック) と NexTone(ネクストーン) に登録されている楽曲の場合、Youtube に投稿するのは「基本的」には問題ないと言えます。

それぞれの団体に登録されている作品は、以下の URL から検索ができます。

JASRAC J-WIDhttp://www2.jasrac.or.jp/eJwid/

NexTonehttps://www.nex-tone.co.jp/

では、なぜ全ての楽曲をカバーすることができないのでしょうか?

その理由として、「著作権」があります。

すべての楽曲には「著作権」があり、楽曲を使用する人は、カバーであってもその著作権者に対して使用料を支払う義務があります。

この使用料を著作権者に代わって管理するのが JASRAC や NexTone という著作権管理団体です。

YouTube に歌ってみた動画を投稿する場合も、使用料支払いの例外ではありませんが、YouTube やニコニコ動画には JASRAC と NexToneに 使用料を支払う仕組みがあるため、この2つの団体に登録されている楽曲は、基本的にカバーをする許可がされています。

一方で、これらの団体に登録されていない楽曲や、海外の著作権管理団体が管理する楽曲については、包括契約の対象外となるため、個別に許可を得る必要があります。

また、JASRAC や NexTone に登録されていても、その曲を作った本人が歌ってみた動画への投稿を禁止している場合もあります。

トラブルを避けるために、このような知識を知っておくことは重要です。詳しい内容はまた別の機会にご紹介します。


まとめ

以上、今回は歌ってみた動画の音源入手方法についてご紹介しました。

カラオケ音源の用意ができたら、歌をレコーディングする必要があります。「方法3:プロフェッショナルに音源作成依頼をする」でご紹介した通り、スキルシェアサイトに登録しているプロフェッショナルの中には、カラオケ音源作成から最終的な音源書き出しまでワンストップで行ってくれるプロフェッショナルもいます。DAW の知識がないけど予算に余裕がある、という方はそのようなプロフェッショナルに依頼するのが一番手っ取り早いでしょう。

また、自分で演奏ができるという方は、DAW の操作を覚えてしまえば、様々な可能性が広がると思います。

ONLIVE Studio ではそのような方にチュートリアル記事も定期的にご紹介しているので、ぜひ併せてご参考にしてください。

今さら聞けない?「DTM」とは? | ONLIVE Studio blog
DTM での音楽制作は今や主流となり、パソコン一つで曲作りを始めることが出来ます。一人でも音楽制作が可能で、手軽に始められることから、音楽制作へのハードルは DTM の浸透によって下がっています。この記事では、DTM について詳しく解説。DAW ソフトとの違いや、DTM を行うにあたって必
DTM に適したパソコン選び完全ガイド【2024年版】 | ONLIVE Studio blog
DTM を始める上で、パソコンは必要不可欠なアイテムです。この記事では、DTM で音楽制作をする上でのパソコンの選び方を徹底解説。必要なスペック(仕様)について、用語を説明しながら詳しく解説していますので、「これから DTM を始めたい!」「楽器はできるけど、パソコンは苦手」などのパソコン
Nami
Written by
Nami

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studioに
登録してみませんか?

プレリリース期間中に、プロフェッショナルに登録してくださるアーティストを積極的に募集しています。

ちょっとでも面白そう!と思った方は、ぜひ登録してみてくださいね!

ONLIVE Studio →