tipsコード基礎〜基本的なコードの種類、読み方、響きをご紹介!作曲の幅を広げていくうえで、さまざまなコードの種類を知っておくことはとても大切です。 とはいえ、「コードの種類が多すぎて覚えきれない…!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ご安心ください。コードには一定の法則があり、その法則を覚えれば、コードネームを見るだけで構成音がわかるようになります。 この記事では、「コードとは?」という基本的なところから始めて、最終的にはコードネームを見て構成音を理解できるようになるまでを、わかりやすく解説していきます! Nami • 2025.07.16
コラムJ-POP の複雑なコード進行をやさしく分析〜ヒット曲から学ぶアレンジ「憧れのあのアーティストのような、ドラマチックなコード進行を作りたい!」そう感じたことはありませんか? 自分の好きなアーティストの曲を分析することで、これまで気づかなかった音楽的な技が見えてくることもあるはず。 この記事では、一見難解な J-POP のコード進行を紐解き、自分の楽曲制作に取り入れるためのヒントをご紹介します。Nami • 2025.07.09
tipsメロディーにコードをつける方法「まずはメロディーが完成した!でも、ここからどうやってコードをつければ良いの?」とお悩みの方へ。 この記事では作曲を勉強している方へ、メロディーにコードをつける方法をご紹介。また、記事の後半では、メロディーにコードをつける際に有効なソフトやサービスをご紹介しています。 是非ご参考にしてください。Nami • 2025.05.07
tipsカノン進行とは?分かりやすく解説!みなさんはカノン進行というコード進行をご存じですか? この記事では、カノン進行についてや、実際にこの進行を使用している曲をご紹介します。Nami • 2024.11.27
tipsエモい曲の代名詞・丸サ進行 IVM7 - III7-VIm7-Vm7-I7(43651)とは?国内で一番認知度が高いコード進行と言っても過言ではない「丸サ進行」。 このコード進行は、日本のヒット曲に頻繁に登場しているコード進行で、近年では「エモい」と称される楽曲の鍵となっています。 今回は、この丸サ進行と呼ばれるコード進行について、その名前の由来からコード進行の特長、さらには使われている曲をご紹介します。Nami • 2024.08.13
tips王道のコード進行 IV - V - IIIm - VIm(4536)でヒット曲を生み出そうコード進行には、定番で使用されるパターンがあり、同じコード進行が様々な楽曲で使われています。 そのため、コード進行を覚えるだけでも数多くの楽曲が弾けるようになります。また、コード進行のパターンを覚えてしまえば、自分の楽曲にも取り入れることも可能です。 今回は、数あるコード進行の中から、王道進行とも呼ばれる Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm (4536)という進行をご紹介致します。Nami • 2024.03.27