王道のコード進行 IV - V - IIIm - VIm(4536)でヒット曲を生み出そう

コード進行には、定番で使用されるパターンがあり、同じコード進行が様々な楽曲で使われています。 そのため、コード進行を覚えるだけでも数多くの楽曲が弾けるようになります。また、コード進行のパターンを覚えてしまえば、自分の楽曲にも取り入れることも可能です。 今回は、数あるコード進行の中から、王道進行とも呼ばれる Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm (4536)という進行をご紹介致します。

Nami
2024-03-273min read

IV - V - IIIm - VIm(4536)進行とは?

IV - V - IIIm - VIm(4536)進行とは、その名の通りディグリーネームで考えた時の、IV - V - IIIm - VIm という進行のことです。

それぞれダイアトニックコードの4番目、5番目、3番目、6番目のコードなので、「4536」と表されていることもあります。
また、C メジャーキーの場合は、F - G - Em - Am となります。

こちらからコード進行の響きを確認できます。

IV - V - IIIm - VIm 進行の特徴

J-POP で頻度高く使われている

この進行の特徴は、その名の通り J-POP において王道的に使用されるコード進行ということです。
日本人に好かれるコード進行で、数多くの J-POP におけるヒット曲に使用されています。

一説によると、この進行は80年代に流行したユーロビートという音楽ジャンルの影響が大きいとされています。

現代の洋楽でも全く使用されない訳ではないですが、 J-POP よりは頻度は高くありません。そのため、日本の印象を抱かせるコード進行として海外の音楽系 YouTuber に紹介をされています。

David Bennett Piano - Japan's favourite chord progression and why it works

ちなみに、別名王道進行とも呼ばれており、この名前は音極道という音楽家の方が命名したのだとか。

音極道Music- JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編

切なげな雰囲気

Ⅳ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅵm 進行は、前半の IV と V のメジャーコード、後半の IIIm と VIm のマイナーコードで構成されています。

メジャーコードの明るさ、マイナーコードの陰りを感じることができ、ドラマチックでありながらも激しすぎず、どこか切なげな印象です。

また、V は I に進みたがる特性がありますが、ここでマイナーを持ってきて期待を裏切ることによって、ドラマチックな展開が生まれます。

その進行の特徴から、NHK Eテレの音楽番組である『亀田音楽専門学校 SEASON 2』にて、亀田誠治さんはこの進行のことを「小悪魔コード進行」と名付けていました。

永遠に続いていくような印象

IIIm → VIm は4度上へ進行しているため、ここもスムーズな進行を促す理由の役割を担っています。

Ⅳ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅵm 進行を使用している楽曲

この章では、王道進行とも呼ばれる IV - V - IIIm - VIm 進行が使われている楽曲をご紹介いたします。

楽曲は場所によって違うコードを使っている箇所もあります。そのため、動画リンクで Ⅳ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅵm 進行が使用されている部分を秒数指定してあります。ぜひ流して聞いてみて下さい。

J-POP

※コード進行は筆者が独自に解釈したものであり、必ずしも作者の意図や公式のものと一致するとは限りません。

  • Official髭男dism『 subtitle 』

キー:Gb

コード進行:B - C# - A#m - D#m - G#m - C# - F# - F#7 - C7(b5)

ディグリー:IV - V - IIIm - VIm - IIm - V - I - I7 - bVm7(b5)

Official髭男dism - Subtitle [Official Video]

  • ano『ちゅ、多様性。』

キー:B

コード進行:E - F# - D#m - G#m - E - F# - B

ディグリー:IV - V - IIIm - VIm - IV - V - I

ano「ちゅ、多様性。」Music Video

  • HoneyWorks『可愛くてごめん feat. ちゅーたん(CV:早見沙織)』

キー:D

コード進行:G - A - F#m - Bm - G - A - D

ディグリー:IV - V - IIIm - VIm - IV - V - I

可愛くてごめん feat. ちゅーたん(CV:早見沙織)/HoneyWorks

あいみょん 『君はロックを聴かない』

キー: G

コード進行:C - D - Bm7 - Em7 - C - D - Ddim - Em

ディグリー:IV - V - IIIm - VIm - IV - V - Vdim - VIm

あいみょん - 君はロックを聴かない 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

  • YOASOBI 『怪物』

キー:E

コード進行:A - B - G#m - C#m - A - G#m - G#/C - C#m - Bm - E

ディグリー: IV - V - IIIm - VIm - IV - IIIm - III/V# - VIm - Vm - I

YOASOBI「怪物」Official Music Video (YOASOBI - Monster)

洋楽

  • Taylor Swift 『 Cruel Summer 』

キー:A

コード進行:D - E - C#m - F#m

ディグリー: IV - V - IIIm - VIm

Taylor Swift - Cruel Summer (Official Audio)

  • Mariah Carey 『 We Belong Together 』

キー:C

コード進行:FM7 - G - Em - FM7

ディグリー:IVM7 - V - IIIm - IVM7

Mariah Carey - We Belong Together (Official Music Video)

  • Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic 『 Leave the Door Open 』

キー:C

コード進行:FM7 - G/F - Em7 - Am7

ディグリー:IVM7 - V/IV - IIIm - VIm

Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Leave the Door Open [Official Video]


まとめ

今回は Ⅳ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅵm (4536)進行についてご紹介しました。
この王道進行には、日本人が好む響きがあるようですね。

覚えたコード進行は、作曲に取り入れることで、自分の中にインプットすることができます。

まずはこの進行を使って、一曲作ってみてはいかがでしょうか。

Nami
Written by
Nami

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studio で
音楽制作しませんか?

プロフェッショナルに音楽制作のサポートを直接依頼できます!

登録プロフェッショナルも募集中!

ONLIVE Studio →