
スケールの基礎知識をもっと知りたい方は以下の記事をご覧ください。
※今回、様々なスケールをご紹介する中で、民謡音楽にも触れています。これらの音楽は、厳密に言うと、ポピュラー音楽で主流に使用される西洋音楽の音楽理論とは異なる考え方が採られる場合があります。しかし、今回は便宜上、西洋音楽のメジャースケールに当てはめてご紹介させていただきます。
ポップスの基本!明るく馴染みのあるサウンドに
メジャー・ペンタトニックスケール

メジャー・ペンタトニックスケールとは、メジャースケールの4番目と7番目を抜いたスケールのことです。
このスケールは、とても聞きやすく親しみやすい音階で、ジャンルを問わず、私たちの身近にある様々な楽曲に使用されています。特にロック、ポップ、ジャズだけでなく、世界各地の伝統音楽にも、このペンタトニックスケールが広く使用されています。
メジャー・ペンタトニックスケールが取り入れられた楽曲
Mrs. GREEN APPLE「ダンスホール」Official Music Video| Mrs. GREEN APPLE
ブルース風
ブルースの楽曲では、以下のスケールが使用されています。
3、5、7度の音が♭(フラット)すると、ブルースの特徴的なサウンドになります。
マイナー・ペンタトニックスケール

マイナー・ペンタトニックスケールとは、マイナースケールの2番目と6番目を抜いたスケールのことです。このスケールは、メジャー・ペンタトニックスケールと構成音は同じです。
ブルーススケール

ブルーススケールとは、マイナー・ペンタとニックスケールに、♭5を加えたたスケールのことです。
ミクソリディアン・スケール

ミクソリディアンとは、メジャースケールの7番目の音をフラットさせたスケールのことです。
上記のスケールが取り入れられた楽曲
伝統的な日本風
伝統的な日本風の古典音楽では、民謡音階、律音階、都節音階、沖縄音階の4つの音階が基本として使用されています。これらの音階の特徴は、すべて5つの音で構成されている点です。
民謡音階(みんようおんかい)

メジャースケールの2番目と6番目を抜いて、3番目と7番目をフラットさせた音階です。
その名の通り、日本の民謡で頻繁に使用されている音階です。
後の楽器が民謡音階になっています。
沖縄音階(おきなわおんかい)

沖縄音階とは、メジャースケールの2番目と6番目を抜いた音階です。ニロ抜き音階とも呼ばれます。
沖縄っぽさを感じさせる音階です。
バックの三線で奏でる音が沖縄音階になっています。
インド風
インドの音楽は、ラーガに基づいて演奏されます。ラーガとは、インドの旋法(※1)のようなものです。その種類は多岐にわたり、さらにラーガは単なる音楽理論の用語にとどまらず、ヒンドゥー教とも深く結びついています。そのため、ラーガには様々なルールがあります。例えば、ラーガごとに演奏される時間帯が決まっていることもあります。
(※1秩序を持って決定される音階やその分類、ルールそのもののこと)
バイラブ

メジャースケールの2番目と6番目の音をフラットさせたスケールです。
インド風スケールが取り入れられた楽曲
NEWS – チュムチュム [Official Music Video] | NEWS officialにゅうちゅうぶ | NEWS official
今回ご紹介したスケールと全く同じではないですが、2番目、3番目、6番目がフラットしており、インドを感じる雰囲気になっています。
アラビアン・中東風
中近東に根付いた音楽は、マカームという、音楽理論のようなものに基づいて形成されています。
マカームには様々な音階が存在し、中には微分音を含むものもあります。
マカーム・ナワサル

マカーム・ナワサルとは、メジャースケールの3番目と6番目をフラット、4番目をシャープさせた音階です。
ハーモニックマイナースケールの、4番目をシャープさせた音階とも考えることができるしょう。
アラビアン風スケールが取り入れられた楽曲
Will Smith - Arabian Nights (2019) (From "Aladdin"/Audio Only)|DisneyMusicVEVO
マカーム・ナワサルが取り入れられています。
ケルト風
ケルト音楽は、アイルランドやスコットランドなどのケルト文化圏で親しまれてきた音楽のことです。
ケルト音楽では、アイオニアンやドリアン、ミクソリディアン、エオリアンといったチャーチ・モードスケールが使用されていることが一般的です。
アイオニアン・スケールはメジャースケール、エオリアン・スケールはナチュラル・マイナー・スケールと同じ構成音です。ミクソリディアンは『ブルージーな印象に』の章でご紹介しているため、ここではドリアン・スケールをご紹介します。
ドリアン・スケール

ドリアンスケールとは、メジャースケールの3番目と7番目をフラットさせた音階です。
ケルト風スケールが取り入れられた楽曲
中国風
中国の伝統的な音楽には「五音(ごいん)」と呼ばれる音を基本にした調式と呼ばれる旋法
があります。
五音は宮、商、 角、 徴、 羽のことで、それぞれ西洋音楽の Cメジャースケールに当てはめて考えると、宮はド、商はレ、 角はミ、 徴はソ、 羽はラに当てはまります。
調式にはそれぞれの音を主音とし、5つの音を並べた5パターンの音階が存在します。
宮調式
宮調式とは、メジャー・ペンタトニックスケールと同じスケールです。
宮・商・角・徴・羽の順番です。
商調式

商調式とは、メジャースケールに当てはめて説明すると、3番目と6番目を抜いて、7番目をフラットさせたスケールです。
商・角・徴・羽・宮の順番です。
中国風のスケールが取り入れらた楽曲
【兒歌】茉莉花 | Nursery Rhymes | 童年經典 | 兒歌童謠 | 幼兒早教啟蒙 | 貝樂虎|貝樂虎-兒歌童謠-卡通動畫-經典故事
ラテン・スパニッシュ風
スパニッシュ8ノートスケール

スパニッシュ8ノートスケールとは、メジャースケールの2、3、6、7番目をフラットさせ、さらに3番目の音を加えた音階です。
フリジアンスケールに M3(メジャーサード)の音を加えたスケールとも考えることができるでしょう。
名前の通り、フラメンコなどのスペイン由来の音楽に使用されることが多いです。
ラテン・スパニッシュ風スケールが取り入れられた楽曲
曲名のとおり、スペインを感じる響きです。
その他
ホールトーンスケール

ホールトーンとは全音を意味し、ホールトーンスケールはその名の通り、全音を並べたスケールのことを言います。
ホールトーンスケールの特徴としては、どこか不思議なサウンドが挙げられます。
ホールトーンスケールが取り入れられた楽曲
まとめ
今回は様々なスケールについてご紹介しましたが、スケールを活用することで、ジャンルに合った豊かな表現が可能になります。もちろん、リズムや音の配列、使用する楽器など、他の要素も楽曲の世界観を形作る重要な要素です。自分が作りたい楽曲のジャンルに合ったリズムやアレンジを研究することで、さらに魅力的で個性的な楽曲を作り上げることができるでしょう。

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。