ミックスの前準備ーゲインステージングとは?

ゲインステージングは、より良いミックスに仕上げるために必要な工程です。 この記事では、ゲインステージングとは何か、またその手順について解説していきます。

Nami
2023-08-093min read

ミックスにおけるゲインステージングとは?

ミックス工程におけるゲインステージングとは、ミックスの準備段階で行われる作業で、レコーディングされた各トラックのゲインを VU メーターに沿って適切なレベルに揃えることです。
この作業を行うことにより、ミックスの作業が効率的に行うことが可能になり、またプラグインの効果も効率的にかけることができます。

ゲインとボリュームについて

前提知識として、ゲインとボリュームは別物です。
ゲインは入力信号の量、ボリュームは最終的な出力レベルを表します。
つまり、ゲインはオーディオ素材の波形で、プラグインなどを通す前の音源の大きさです。このゲインの大きさによってプラグインのかかり具合に影響を与えます。
一方ボリュームはプラグインなどを通った後の最終的な音源をどれくらいで出力するかを調整するもので、プラグインのかかり具合は影響しません。

ミックス前にゲインステージングをするメリットとは?

先程もお伝えしたように、ゲインはエフェクトのかかり具合に影響を与えます。
オーディオファイルのゲインがトラックによって大きく異なると、プラグインのかけ具合の調整が毎回変わってきてしまうので、効率的ではありません。トラックのゲインを揃えておくことで、エフェクトのかけ具合を想定して作業を進めることが可能です。

また、ゲインを調整することはサウンド面にも良い影響を及ぼします。

特にエフェクトやコンプなどのアナログ機器には「スイートスポット」と呼ばれる、ゲインの適正値のようなものが設けられています。これは、ゲインを適切な値にしておくことで、想定している効果を得ることができるという値です。

デジタル領域においても、UAD などといったアナログ回路をエミュレートしたプラグインにおいては、スイートスポットがメーカにより設定されている場合があります。

ちなみにこのスイートスポットは多くの場合、0dbVU ( VU メーターにおける0の値)、を -18dBFS とすることとされています。

アナログにおけるゲインステージング

アナログにおいては、今回の題材になっているミックスにおけるゲインステージングとは少々意味が異なります。
アナログ機器の性質上、一定の範囲外の信号レベルで入力をすると、信号が歪んでしまったり、ノイズの原因になってしまいます。そのため、アナログにおいてのゲインステージングは、S/N 比の改善や音の歪みを無くすことを目的として、ゲインのレベルを確認することです。

このような部分はデジタルで音声を扱う場合は問題にはならず、冒頭でお伝えしたような、作業の効率化やエフェクトの最適化、またクリッピング防止といった目的で行われます。

ゲインステージングに使用するメーターについて

音量を表すメーターには、ピークメーターやラウドネスメーターなど、様々な種類が存在しますが、ゲインステージングでは主に VU メーターを使用します。

VU メーターはアナログ時代から使用されているメーターで、絶対的な数値を表すピークメーターと違い、相対的な数値を表します。具体的には、0.3秒以下しか続かない瞬発的な音には反応しなかったり、一定の遅延があったりなど、人間の聴覚に近い動きをすることが特徴です。

また、この相対的な動きを針が振れることで視覚的に確認できるため、曲のダイナミクスを感覚的に把握することにも役立つといった利点があります。

VU メーターで使用される単位は dBu です。

この dBu はアナログで使用される単位で、デジタルで使用される dBFs とは異なり、0dBu になってもクリッピングするわけではありません。0dBu は、任意の dBFs を割り当てて設定することができます。つまり、0dBu は絶対的な数値ではないということです。

また、実際の VU メーターの値は VU で表記されており、この0dBVU=+4dBu となります。

一般的にはゲインステージングの際は0dBVU=-18dBFs で設定されることが多いです。これは0dbVU になっても、クリッピングまで 18dBFs の余裕があることを表します。

VU メーターは無料のプラグインのものもあるので、あらかじめ入れておくと良いでしょう。

有料プラグインでは、wavesの VU Meter がおすすめです。こちらはVUメーターの定番プラグインで、広く使用されています。

VU Meter Plugin - Waves Audio
Mix and track in your DAW using the industry’s classic metering method, in order to help you achieve optimal levels, sufficient headroom and a clearer mix.

具体的なゲインステージングのやり方

準備編

全てのトラックのフェーダーボリュームが0dBになっていること、また PAN が中央になっているかを確認します。
次に、VU メーターのリファレンスレベルを設定しましょう。先ほどもお伝えしたとおり、0dBVU =-18dBFs で設定することが一般的です。
その他にも Pro tools の標準設定は -14dBFs となっているなど、多くの場合は -20dBFS〜-10dBFS の間で設定されます。

VU メーターで0dBVU になるようにゲイン調整

準備が終わったら、曲の中で音量が一番大きくなるところをループし、VU メーターの針が平均して0dBVU になるようにゲインを調整していきます。この時、0dBVU を超えても問題はなく、あくまで平均で0dBVU のあたりを狙えていれば良いです。

ゲインの調整には、Logic pro ではゲインというプラグインが元から入っているので、そちらを使用すると良いでしょう。

アタックの強いオーディオ素材のノーマライズ

アタックが強いオーディオ素材は、VU メーターでは調整ができない場合があり、VUメーターが大きく0を超えていないにも関わらず、ピークメーターではクリッピングしてしまっているということがあります。そのような場合は、ノーマライズゲインを調整します。
ノーマライズとは、そのトラックの最大値を設定できる方法です。

一般的には -6dBFs で設定します。これは、ミックス作業の時に必要なヘッドルームを残しておくことを意味します。


まとめ

以上、今回はミックス前におけるゲインステージングについてお話をしました。

普段は各トラックの音作りをしながら同時並行でミックスをやっているという方も、一度ゲインステージングを取り入れてみると、何か発見があるかもしれませんね。

是非制作に取り入れてみて下さい。

Nami
Written by
Nami

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。

監修

Masato Tashiro

プロフェッショナルとして音楽業界に20年のキャリアを持ち、ライブハウスの店長経験を経て、 2004年にavexに転職。以降、マネージャーとして、アーティストに関わる様々なプロフェッショナルとの業務をこなし、 音楽/映像/ライブ/イベントなどの企画制作、マーケティング戦略など、 音楽業界における様々な制作プロセスに精通している。 現在はコンサルタントとして様々なプロジェクトのサポートを行っている。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studioに
登録してみませんか?

プレリリース期間中に、プロフェッショナルに登録してくださるアーティストを積極的に募集しています。

ちょっとでも面白そう!と思った方は、ぜひ登録してみてくださいね!

ONLIVE Studio →