InterviewONLIVE Studio活用事例紹介〜ヒラウチマイ『でんぐりがえし』:ミックスエンジニア 田中”Teppei”邦明氏ONLIVE Studio での出会いから生まれた楽曲をご紹介!シンガーソングライターのヒラウチマイさんが8月27日にリリースした新曲『でんぐりがえし』の制作にあたり、ONLIVE Studio を活用してミックスエンジニアである田中”Teppei”邦明氏へミックスとマスタリングを発注。 今回は田中氏に、依頼を受注した経緯、どんなイメージでミキシング、マスタリングしたのかを聞きました。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.09.17
InterviewSNS総フォロワー数320万人!avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー「佐藤三兄弟」初のオリジナル楽曲コンテスト開催への想い音楽のプロフェッショナルが多数登録する「ONLIVE Studio」が、 2024年7月1日(月)avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟の楽曲コンテストを開催することになりました。 作曲・作詞、アレンジ、ミックスの3段階で募集を行い、優勝者の楽曲は avex よりリリースされます。 今回、楽曲提供先である avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟に、楽曲に向けた熱い想いをインタビュー。 得意とするアクロバットを織り交ぜた新しい表現への意気込みや、音楽との関わりなど伺いました!コンテストスタート直前の6月末、どのような思いを持っているのでしょうかasu • 2024.06.30
TipsEQ とは?ミックス初心者が知っておきたい基礎知識EQ (イコライザー)は、作曲やミキシング、マスタリングなどで頻繁に利用されるエフェクトです。EQ を理解することは、楽曲制作への理解をより深め、楽曲のクオリティを上げることにも繋がります。 今回は、ミックス初心者が知っておきたい EQ の知識をご紹介。 EQ の基礎的な知識、使い方を理解して制作に活かしましょう!Nami • 2024.05.15
Knowledgeミックスエンジニアとは?ミックスは、楽曲を立体的に仕上げるクリエイティブな工程です。 この記事では、ミックスエンジニアが行う作業についてご紹介します。 「ミックスエンジニアってどんなことをするの?」「ミックスを依頼したらどんな風に変わるの?」とお考えの方は、こちらの記事をご覧ください。 Nami • 2024.03.06
Interviewプロのエンジニア、渡辺省二郎氏に聞いてみた!一問一答インタビュー約40年ほどの長いキャリアを持ち、現在も第一線でご活躍されているエンジニア、渡辺省二郎氏。 今回は、星野源、ポルノグラフィティ、東京スカパラダイスオーケストラなどといった、数多くの有名アーティストの作品に携わる一流のエンジニアである渡辺氏に、ご自身のキャリアやミックスについての考え方をお聞きしました。Nami • 2024.02.28
Tipsボーカルミックス処理は何をする?〜品質の高いオーディオを作るために楽曲の楽しみ方は人それぞれ。なかでも、ボーカルの声に重きを置いて聴いている方も多いのではないでしょうか。そのため、ボーカルのオーディオ処理は重要です。しかし「何に気をつけて、何を施せばいいか分からない!」という方も多いはず。この記事では、ボーカルのオーディオ処理について詳しく解説いたします。Nami • 2023.11.22
Gearリミッターとは?リミッターは、音楽制作で使用するエフェクトの一種です。 「なんとなく役割はわかるけど、コンプレッサーやマキシマイザーとの違いが曖昧」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、リミッターについて解説致します。 Nami • 2023.11.08
Interviewエンジニア、天童淳氏「音」を追求し続けた40年|音は機材ではなく、人で変わる井上陽水さん、岩崎宏美さん、財津和夫さん…など、名だたるアーティストの作品に携わってきたエンジニア・天童淳(てんどうじゅん)氏。天童氏は1982年にキャリアをスタートさせ、現在も数々の作品のレコーティングとミキシングを手がけています。約40年の経験を持つエンジニアは、どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?今回の記事では、天童氏のこれまでの音楽キャリアや音楽への思いについて伺いながら、天童氏の「音」への向き合い方を紐解いていきます。Nami • 2023.10.20
Knowledgeラウドネスとは?昔は曲によって音量がバラバラだったり、テレビ番組によって音量が違いました。 ラウドネスはリスナーに適切な視聴環境を提供するために利用されています。 この記事では、ラウドネスについて、基礎知識から解説していきます!Nami • 2023.08.25
Knowledge音楽制作のための音響学vol.3 様々なdBの種類音楽制作のための音響学vo3! 前回はデシベル( dB )についてご紹介いたしました。 今回は具体的にはどんな dB があるのか、音楽制作においてよく使用されるものをご紹介したいと思います。Nami • 2023.08.23
Knowledge音楽制作のための音響学vol.2 デシベル( dB )の様々な種類について音楽制作のための音響学シリーズ第二弾! 前回の「音の正体と伝わり方」に引き続き、今回は「デシベル」について解説。 デシベルは、音楽制作のなかで、必ず聞く用語ですよね。 しかし、その言葉を正しく理解していないと混乱しやすいトピックでもあります。 今回は「デシベル」について少し踏み込んで解説していきます!Nami • 2023.08.16
Engineeringミックスの前準備ーゲインステージングとは?ゲインステージングは、より良いミックスに仕上げるために必要な工程です。 この記事では、ゲインステージングとは何か、またその手順について解説していきます。 Nami • 2023.08.09
Engineering音楽制作におけるミキシングの基本手順ミックスの工程は、楽曲のクオリティを大きく左右します。しかし、「実際にどのような手順で行って行けば良いの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、ミックスの基本的な手順をご紹介いたします。Nami • 2023.07.26
InterviewMIX解説 with 渡辺省二郎氏:アコギ、エレキ、ストリングスの処理についてエンジニアとして40年ほどのキャリアを持ち、今もなお第一線で人気アーティストの楽曲を手がける渡辺二郎氏。 本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.28
InterviewMIX 解説 with 渡辺省二郎氏:ボーカル処理、エフェクトのテクニックについてOfficial 髭男 dism 、東京スカパラダイスオーケストラなどの数々の人気アーティストの楽曲を手がけるエンジニア界の巨匠、渡辺省二郎氏。 本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.23
InterviewMIX解説 with 渡辺省二郎氏:ドラムに施した処理とはエンジニアとして約40年のキャリアを持ち、星野源、Official 髭男 dism などといった人気アーティストの楽曲を手がける渡辺省二郎氏。本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.21
Interview現場レポートwith 渡辺省二郎氏 〜ミックスチェック立ち合い編〜星野源『喜劇』、ポルノグラフィティ『ナンバー』、YUKI 『 Sunday Service 』など、様々な人気アーティストの楽曲を手がけてきたエンジニア界の巨匠、渡辺省二郎氏。 今回はサウンドオンライブ株式会社所属アーティスト、水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を取材させて頂きました。 第一回目の『ミックス方針打ち合わせ編』に続き、今回は『ミックス立ち合い編』をレポート!Nami • 2023.06.16
Interview現場レポート with 渡辺省二郎氏〜ミックス方針打ち合わせ編〜Official 髭男 dism『 Choral A 』や、星野源『喜劇』などの楽曲をレコーディングエンジニアとして担当している渡辺省二郎氏。今回は ONLIVE Studio に所属するアーティスト、水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を取材させて頂きました。 数々の人気楽曲を裏で支える渡辺氏の仕事や、楽曲が完成するまでのプロジェクトの進み方を、実際の現場の様子を通して皆さんにお伝えしていきます。Nami • 2023.06.14
Engineering音楽制作のミックスとは?作業内容や考え方を解説ミックスは、音楽制作における重要な工程の一つです。普段私たちが聞いている音楽は、全てミキシングされたものになります。今回はミックスとはどのようなものか、ミックスを行うことでどのような効果があるのかをご紹介致します。Nami • 2023.06.02