tipsパッチベイとは?マイクプリアンプや EQ などのアウトボードをお持ちの方や、ギターのエフェクターを使用している方、さらにはハードウェアのシンセサイザーをお持ちの方など... このようなハードウェア機材を複数お持ちの方は、レコーディング時に様々な選択肢がありますよね。様々なパターンを試そうとした時や、前回のルーティングから変更する時など、ケーブルの抜き差しが手間に感じている方も多いのではないでしょうか? パッチベイは多くのアウトボードを使用する音楽スタジオや、ライブハウスなどで目にする機会が多いと思います。ですが、自宅スタジオや、宅録でもおすすめです。 この記事では、パッチベイについて解説していきます。Nami • 2025.05.28
tips曲を作った後どうするの?アレンジの依頼からリリースまでの流れをご紹介!弾き語りで曲を作ってみた!…で、このあとどうすればいいの?というところで止まってしまっている方のために、シンガーソングライターとして活動している宇宙まおが、実際に曲を制作しマスタリングまで完成させる流れをご紹介します。宇宙まお • 2025.03.12
interviewベテランエンジニアに聞く「耳」との向き合い方とは?音を取り扱う上で、「耳」は大切にしなければなりません。 では、長きに渡り現役を続けてきたベテランのエンジニアは、どのように「耳」と向き合っているのでしょうか? 今回は、音響ハウスの執行役員であり、現在も音楽番組 などのエンジニアリングを行っている田中誠記さんにお伺い致しました。Nami • 2024.09.18
interviewエンジニアはどう音を聞いているの?音響ハウスのエンジニアに質問!「音」を取り扱うプロフェッショナルであるエンジニア。 彼らは、アーティストやミュージシャンが奏でる音を、いかに魅力を最大限にしてリスナーに届けるかという重要な役割を担っています。 そんなエンジニアは、どのような考えを持って音を聞いているのでしょうか? 今回は、音響ハウスのエンジニアである中内茂治さんにお伺いします。Nami • 2024.08.28
interviewグラミー賞投票メンバー、AES での発表....世界的エンジニア・深田晃氏のキャリアに迫る|音楽が自分に対して力になると感じていた深田晃氏は、音楽レコーディング、中継番組、映画録音など、多岐にわたる分野で録音を行い、ジャンルや国境を越えて「音」に取り組んできたエンジニアです。 その実力は、世界でも認められ、ワールドワイドに仕事を行っています。 国内外で豊富な経験を持ち、録音技術の発展を牽引している深田氏は、どのようなキャリアを築いてきたのでしょうか? その歩みと、音楽への想いに迫ります。Nami • 2024.07.10
interviewSNS総フォロワー数320万人!avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー「佐藤三兄弟」初のオリジナル楽曲コンテスト開催への想い音楽のプロフェッショナルが多数登録する「ONLIVE Studio」が、 2024年7月1日(月)avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟の楽曲コンテストを開催することになりました。 作曲・作詞、アレンジ、ミックスの3段階で募集を行い、優勝者の楽曲は avex よりリリースされます。 今回、楽曲提供先である avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟に、楽曲に向けた熱い想いをインタビュー。 得意とするアクロバットを織り交ぜた新しい表現への意気込みや、音楽との関わりなど伺いました!コンテストスタート直前の6月末、どのような思いを持っているのでしょうかasu • 2024.06.30
careerミックスエンジニアとは?ミックスは、楽曲を立体的に仕上げるクリエイティブな工程です。 この記事では、ミックスエンジニアが行う作業についてご紹介します。 「ミックスエンジニアってどんなことをするの?」「ミックスを依頼したらどんな風に変わるの?」とお考えの方は、こちらの記事をご覧ください。 Nami • 2024.03.06
interviewプロのエンジニア、渡辺省二郎氏に聞いてみた!一問一答インタビュー約40年ほどの長いキャリアを持ち、現在も第一線でご活躍されているエンジニア、渡辺省二郎氏。 今回は、星野源、ポルノグラフィティ、東京スカパラダイスオーケストラなどといった、数多くの有名アーティストの作品に携わる一流のエンジニアである渡辺氏に、ご自身のキャリアやミックスについての考え方をお聞きしました。Nami • 2024.02.28
tipsボーカルミックス処理は何をする?〜品質の高いオーディオを作るために楽曲の楽しみ方は人それぞれ。なかでも、ボーカルの声に重きを置いて聴いている方も多いのではないでしょうか。そのため、ボーカルのオーディオ処理は重要です。しかし「何に気をつけて、何を施せばいいか分からない!」という方も多いはず。この記事では、ボーカルのオーディオ処理について詳しく解説いたします。Nami • 2023.11.22
interview音楽業界と働き方 | 長崎県島原に移住したサウンドエンジニア〜後編〜リモートワークが一般的になり、私たちの生活拠点も変わりつつあります。出勤時間の削減、理想の場所での生活。「どこでも仕事ができる」という新たな基準が働き方の選択肢として広がっています。 しかし、依然として最先端の情報や仕事は、東京や大阪といった都心に集中しているように思われます。音楽業界でも、「音楽の仕事をするなら東京」という信念を持つ人は多いでしょう。 では、音楽に携わりながらも、働き方を選ぶことはできるのでしょうか。 このインタビューシリーズでは、自分の理想の生活を実現している音楽のプロフェッショナルたちに注目します。音楽業界における新たな働き方の可能性に迫りましょう。asu • 2023.11.03
interview音楽業界と働き方 | 長崎県島原に移住したサウンドエンジニア〜前編〜リモートワークが一般的になり、私たちの生活拠点も変わりつつあります。出勤時間の削減、理想の場所での生活。「どこでも仕事ができる」という新たな基準が働き方の選択肢として広がっています。 しかし、依然として最先端の情報や仕事は、東京や大阪といった都心に集中しているように思われます。音楽業界でも、「音楽の仕事をするなら東京」という信念を持つ人は多いでしょう。 では、音楽に携わりながらも、働き方を選ぶことはできるのでしょうか。 このインタビューシリーズでは、自分の理想の生活を実現している音楽のプロフェッショナルたちに注目します。音楽業界における新たな働き方の可能性に迫りましょう。asu • 2023.11.01
interviewエンジニア、天童淳氏「音」を追求し続けた40年|音は機材ではなく、人で変わる井上陽水さん、岩崎宏美さん、財津和夫さん…など、名だたるアーティストの作品に携わってきたエンジニア・天童淳(てんどうじゅん)氏。天童氏は1982年にキャリアをスタートさせ、現在も数々の作品のレコーティングとミキシングを手がけています。約40年の経験を持つエンジニアは、どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?今回の記事では、天童氏のこれまでの音楽キャリアや音楽への思いについて伺いながら、天童氏の「音」への向き合い方を紐解いていきます。Nami • 2023.10.20
interviewベテランサウンドエンジニアのこれまでの歩みと仕事観、そしてこれから | 僕は、別に好きなんだからいいんじゃないかなって思っています。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.10.04
interview中堅スタジオエンジニア対談(後編) | 僕はもう音楽がないと、やっていけないというか、生きていけないんで。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.29
interview中堅スタジオエンジニア対談(前編) | 何回も聞くことが、僕は苦じゃないというか、むしろ何回も聞きたいと思える人だったんです。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.27
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(3)| 最終的にはフルオーケストラの録音をやれるようになるのが僕の目標ですね。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.22
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(2)| これを超えるものがあるんだろうか、なんて思いながら聞いていましたね。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.20
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(1)|1番やらなければいけないのは、『周りを見ること』。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.19
tipsラウドネスとは?昔は曲によって音量がバラバラだったり、テレビ番組によって音量が違いました。 ラウドネスはリスナーに適切な視聴環境を提供するために利用されています。 この記事では、ラウドネスについて、基礎知識から解説していきます!Nami • 2023.08.25
tipsミックスの前準備ーゲインステージングとは?ゲインステージングは、より良いミックスに仕上げるために必要な工程です。 この記事では、ゲインステージングとは何か、またその手順について解説していきます。 Nami • 2023.08.09