Tipsボーカルミックス処理は何をする?〜品質の高いオーディオを作るために楽曲の楽しみ方は人それぞれ。なかでも、ボーカルの声に重きを置いて聴いている方も多いのではないでしょうか。そのため、ボーカルのオーディオ処理は重要です。しかし「何に気をつけて、何を施せばいいか分からない!」という方も多いはず。この記事では、ボーカルのオーディオ処理について詳しく解説いたします。Nami • 2023.11.22
Gearリミッターとは?リミッターは、音楽制作で使用するエフェクトの一種です。 「なんとなく役割はわかるけど、コンプレッサーやマキシマイザーとの違いが曖昧」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、リミッターについて解説致します。 Nami • 2023.11.08
Knowledge音楽制作のための音響学vol.2 デシベル( dB )の様々な種類について音楽制作のための音響学シリーズ第二弾! 前回の「音の正体と伝わり方」に引き続き、今回は「デシベル」について解説。 デシベルは、音楽制作のなかで、必ず聞く用語ですよね。 しかし、その言葉を正しく理解していないと混乱しやすいトピックでもあります。 今回は「デシベル」について少し踏み込んで解説していきます!Nami • 2023.08.16
Engineeringミックスの前準備ーゲインステージングとは?ゲインステージングは、より良いミックスに仕上げるために必要な工程です。 この記事では、ゲインステージングとは何か、またその手順について解説していきます。 Nami • 2023.08.09
Career音の全てを熟知する!レコーディングエンジニアの仕事をご紹介!!レコーディングエンジニアは技術的なスキルだけではなく音楽知識が求められます。さらに、アーティストやプロデューサーとコミュニケーションを取りながら、クオリティの高い楽曲制作を支援することも重要な役割の一つです。 本記事では、そんなレコーディングエンジニアの仕事内容や、必要なスキルや知識について詳しく解説します。asu • 2023.08.02
Engineering音楽制作におけるミキシングの基本手順ミックスの工程は、楽曲のクオリティを大きく左右します。しかし、「実際にどのような手順で行って行けば良いの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、ミックスの基本的な手順をご紹介いたします。Nami • 2023.07.26
Career音のプロフェッショナルへ。レコーディングエンジニアになるためのステップをご紹介!音楽が好きで、音楽業界を志す人の中にはレコーディングエンジニアに憧れる人も多いのではないでしょうか。 レコーディングスタジオで、ミュージシャンや音楽プロデューサー、ディレクターとコミュニケーションを取りながらレコーディングを進めることは、非常に刺激的であり、楽曲制作に直接関われることは、レコーディングエンジニアのやりがいのひとつだといえます。 本記事では、そんなレコーディングエンジニアになるにはどのような方法があるのか、そのステップや、レコーディングエンジニアに関する資格、仕事を増やす方法などについて詳しく解説します。asu • 2023.07.07
InterviewMIX解説 with 渡辺省二郎氏:アコギ、エレキ、ストリングスの処理についてエンジニアとして40年ほどのキャリアを持ち、今もなお第一線で人気アーティストの楽曲を手がける渡辺二郎氏。 本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.28
InterviewMIX 解説 with 渡辺省二郎氏:ボーカル処理、エフェクトのテクニックについてOfficial 髭男 dism 、東京スカパラダイスオーケストラなどの数々の人気アーティストの楽曲を手がけるエンジニア界の巨匠、渡辺省二郎氏。 本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.23
InterviewMIX解説 with 渡辺省二郎氏:ドラムに施した処理とはエンジニアとして約40年のキャリアを持ち、星野源、Official 髭男 dism などといった人気アーティストの楽曲を手がける渡辺省二郎氏。本プロジェクトでは、サウンドオンライブの所属アーティストである水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を記事として追っています。Nami • 2023.06.21
Interview現場レポートwith 渡辺省二郎氏 〜ミックスチェック立ち合い編〜星野源『喜劇』、ポルノグラフィティ『ナンバー』、YUKI 『 Sunday Service 』など、様々な人気アーティストの楽曲を手がけてきたエンジニア界の巨匠、渡辺省二郎氏。 今回はサウンドオンライブ株式会社所属アーティスト、水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を取材させて頂きました。 第一回目の『ミックス方針打ち合わせ編』に続き、今回は『ミックス立ち合い編』をレポート!Nami • 2023.06.16
Interview現場レポート with 渡辺省二郎氏〜ミックス方針打ち合わせ編〜Official 髭男 dism『 Choral A 』や、星野源『喜劇』などの楽曲をレコーディングエンジニアとして担当している渡辺省二郎氏。今回は ONLIVE Studio に所属するアーティスト、水村宏輔氏の新曲『アゲハ』のミックスを渡辺氏に依頼し、その一部始終を取材させて頂きました。 数々の人気楽曲を裏で支える渡辺氏の仕事や、楽曲が完成するまでのプロジェクトの進み方を、実際の現場の様子を通して皆さんにお伝えしていきます。Nami • 2023.06.14
Engineering音源の最終調整「マスタリング」とは?品質の高い作品をリスナーに届けるために行われるマスタリング。 音楽制作をしている方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 しかし、「マスタリングはどれくらい重要なの?」と思っている方も多いはず。 この記事では、マスタリングの重要性、マスタリングで行う作業をご紹介します。Nami • 2023.06.02
Engineering音楽制作のミックスとは?作業内容や考え方を解説ミックスは、音楽制作における重要な工程の一つです。普段私たちが聞いている音楽は、全てミキシングされたものになります。今回はミックスとはどのようなものか、ミックスを行うことでどのような効果があるのかをご紹介致します。Nami • 2023.06.02