Knowledgeサチュレーターとは?音に存在感を与えるエフェクター〜役割からおすすめプラグインまでご紹介!EQ 、リバーブ、ディストーション、コンプレッサーなど、DTM の音楽制作では様々なエフェクト・プラグインが使用されますよね。サチュレーターも、音楽制作で使用されるエフェクトプラグインの一つです。 この記事では、サチュレーターの役割や、おすすめプラグインをご紹介。 「自分が作った音、なんか物足りないな...」「どうしてプロの音はパンチがあるのだろう?」と感じる方は、何かヒントが見つかるかもしれません。是非ご参考にしてみてください。 Nami • 2024.09.26
Column【編集後記】音響ハウス・プチレコーディング体験インタビュー後に、高村さんのご厚意により音響ハウスの Studio No.6 の見学に加えて、急遽プチレコーディング体験をさせていただきました。Nami • 2024.09.04
Interviewエンジニアはどう音を聞いているの?音響ハウスのエンジニアに質問!「音」を取り扱うプロフェッショナルであるエンジニア。 彼らは、アーティストやミュージシャンが奏でる音を、いかに魅力を最大限にしてリスナーに届けるかという重要な役割を担っています。 そんなエンジニアは、どのような考えを持って音を聞いているのでしょうか? 今回は、音響ハウスのエンジニアである中内茂治さんにお伺いします。Nami • 2024.08.28
Interview伝説的なレコスタ・音響ハウスの響きを解き明かす!現役エンジニアたちが追求したプラグイン『ONKIO Acoustics』世界にはアビー・ロード・スタジオ、サンセット・サウンド・レコーダーズ、フェイム・スタジオなど...様々な伝説的スタジオの音を再現したリバーブプラグインが存在します。 日本でも、数々の名盤を生み出し音楽制作の聖地と呼ばれている伝説的な音楽スタジオ・音響ハウスが国内初の試みとして、音響ハウスの響きを再現したプラグイン『ONKIO Acoustics』を販売しています。Nami • 2024.08.16
InterviewアナログテープからDAWへ。様々な時代変遷を見てきたエンジニア・深田晃氏にインタビュー「最終の仕上がりを意識した聞き方をしていかないと、いい作品にするのは難しい」NHK 交響楽団などのオーケストラ、松田聖子さんや森山良子さんなどのポップス楽曲、『思い出のマーニー』などの映画サウンドトラック...深田晃氏は幅広いジャンルの音楽制作に携わっているエンジニアです。 アナログ時代からキャリアをスタートさせ、約半世紀にも渡りエンジニアとして音楽制作に携わってきた深田晃氏は、その変遷を目撃し、一翼を担ってきたエンジニアの一人。 今回は、そんな豊富な経験を持つエンジニア・深田氏にお話を伺います。Nami • 2024.08.07
Knowledgeリバーブとは?〜基礎知識から様々な種類をご紹介〜音楽制作をする上で、重要な役割を担う「リバーブ」。 使用頻度の高いエフェクトなので、名前は既に知っていたり、感覚的に使っている方も多いかと思います。 では、リバーブは制作においてどんな役割を担い、さらにどんな種類があるかなどはご存知ですか? この記事では、リバーブの知識を基礎から解説。あなたの制作の幅を広げるヒントをお伝えします。Nami • 2024.06.05
Knowledgeコンプレッサーについて最初に読む記事〜使い方や必要性をやさしく解説コンプレッサーは、音楽制作をする上で頻繁に使用されるエフェクターです。 しかし、コンプレッサーがどのような役割を果たしているのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 コンプレッサーをかけても、リバーブやエコーと違って、分かりやすい音の変化ではないので、一聴しただけではその役割が把握しづらいかもしれません。 この記事は、コンプレッサー初心者の方に向けて、コンプレッサーの役割や使い方、必要性などをやさしく解説致します。ぜひ制作のご参考にしてください。Nami • 2024.05.22
KnowledgeEQ とは?ミックス初心者が知っておきたい基礎知識EQ (イコライザー)は、作曲やミキシング、マスタリングなどで頻繁に利用されるエフェクトです。EQ を理解することは、楽曲制作への理解をより深め、楽曲のクオリティを上げることにも繋がります。 今回は、ミックス初心者が知っておきたい EQ の知識をご紹介。 EQ の基礎的な知識、使い方を理解して制作に活かしましょう!Nami • 2024.05.15
Knowledgeミックスエンジニアとは?ミックスは、楽曲を立体的に仕上げるクリエイティブな工程です。 この記事では、ミックスエンジニアが行う作業についてご紹介します。 「ミックスエンジニアってどんなことをするの?」「ミックスを依頼したらどんな風に変わるの?」とお考えの方は、こちらの記事をご覧ください。 Nami • 2024.03.06
Tipsボーカルミックス処理は何をする?〜品質の高いオーディオを作るために楽曲の楽しみ方は人それぞれ。なかでも、ボーカルの声に重きを置いて聴いている方も多いのではないでしょうか。そのため、ボーカルのオーディオ処理は重要です。しかし「何に気をつけて、何を施せばいいか分からない!」という方も多いはず。この記事では、ボーカルのオーディオ処理について詳しく解説いたします。Nami • 2023.11.22
Gearリミッターとは?リミッターは、音楽制作で使用するエフェクトの一種です。 「なんとなく役割はわかるけど、コンプレッサーやマキシマイザーとの違いが曖昧」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、リミッターについて解説致します。 Nami • 2023.11.08
Knowledge音楽制作のための音響学vol.2 デシベル( dB )の様々な種類について音楽制作のための音響学シリーズ第二弾! 前回の「音の正体と伝わり方」に引き続き、今回は「デシベル」について解説。 デシベルは、音楽制作のなかで、必ず聞く用語ですよね。 しかし、その言葉を正しく理解していないと混乱しやすいトピックでもあります。 今回は「デシベル」について少し踏み込んで解説していきます!Nami • 2023.08.16