コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
interviewベテランエンジニアに聞く「耳」との向き合い方とは?音を取り扱う上で、「耳」は大切にしなければなりません。 では、長きに渡り現役を続けてきたベテランのエンジニアは、どのように「耳」と向き合っているのでしょうか? 今回は、音響ハウスの執行役員であり、現在も音楽番組 などのエンジニアリングを行っている田中誠記さんにお伺い致しました。Nami • 2024.09.18
interviewエンジニアはどう音を聞いているの?音響ハウスのエンジニアに質問!「音」を取り扱うプロフェッショナルであるエンジニア。 彼らは、アーティストやミュージシャンが奏でる音を、いかに魅力を最大限にしてリスナーに届けるかという重要な役割を担っています。 そんなエンジニアは、どのような考えを持って音を聞いているのでしょうか? 今回は、音響ハウスのエンジニアである中内茂治さんにお伺いします。Nami • 2024.08.28
interviewマイケルジャクソン、リチャード・ティー...数々の現場を経験した深田晃氏が感じる日本と海外のエンジニアの違い|「今やっているゲームだけに入り込むのではなく、世界を広げることは必要」深田氏は常に世界を視野に入れて活動し、AES(Audio Engineering Society)の会員、さらに海外アーティストのレコーディングやグラミー賞の米国レコーディング・アカデミーの「Voting Member」として音響の最前線に携わっていらっしゃいます。 そんな深田氏が感じる、エンジニアにおける日本と海外の違いはどのようなものなのでしょうか? 深田氏の豊富な経験とともに、彼が感じる日本と海外の違いについて詳しく探ります。Nami • 2024.07.24
interviewグラミー賞投票メンバー、AES での発表....世界的エンジニア・深田晃氏のキャリアに迫る|音楽が自分に対して力になると感じていた深田晃氏は、音楽レコーディング、中継番組、映画録音など、多岐にわたる分野で録音を行い、ジャンルや国境を越えて「音」に取り組んできたエンジニアです。 その実力は、世界でも認められ、ワールドワイドに仕事を行っています。 国内外で豊富な経験を持ち、録音技術の発展を牽引している深田氏は、どのようなキャリアを築いてきたのでしょうか? その歩みと、音楽への想いに迫ります。Nami • 2024.07.10
interviewプロのボーカル REC の秘密に迫る!〜エンジニアとのレコーディング〜【碧海祐人×サカタコスケ】「プロの歌は、なんでこんなにかっこよく聞こえるんだろう?」 楽曲制作していると、このように思ったことはあるのではないでしょうか。 プロのアーティストは日々のトレーニングに加え、自身が持つ歌唱の魅力を最大限伝えるために、録り音にもこだわっています。 今回は楽曲制作の過程の中でもボーカルのレコーディングについて、シンガーソングライターの碧海祐人さん、レコーディングエンジニアのサカタコスケさんのお二人に、アーティストとエンジニアのそれぞれの視点からの話を聞きました。 特に宅録を行っている人は苦労している方も多いトピックなのではないでしょうか? ぜひご覧ください!Nami • 2024.04.25
interviewベテランエンジニア・天童淳氏のスタジオワークを紐解く井上陽水、岩崎宏美、財津和夫…など、名だたるアーティストの作品に携わってきたエンジニア・天童淳(てんどうじゅん)氏。 今回は、40年以上のキャリアを持つエンジニアである天童氏に、お仕事のやり方や、仕事の極意をお伺いしました。Nami • 2023.11.29
interview音楽業界と働き方 | 長崎県島原に移住したサウンドエンジニア〜後編〜リモートワークが一般的になり、私たちの生活拠点も変わりつつあります。出勤時間の削減、理想の場所での生活。「どこでも仕事ができる」という新たな基準が働き方の選択肢として広がっています。 しかし、依然として最先端の情報や仕事は、東京や大阪といった都心に集中しているように思われます。音楽業界でも、「音楽の仕事をするなら東京」という信念を持つ人は多いでしょう。 では、音楽に携わりながらも、働き方を選ぶことはできるのでしょうか。 このインタビューシリーズでは、自分の理想の生活を実現している音楽のプロフェッショナルたちに注目します。音楽業界における新たな働き方の可能性に迫りましょう。asu • 2023.11.03
interview音楽業界と働き方 | 長崎県島原に移住したサウンドエンジニア〜前編〜リモートワークが一般的になり、私たちの生活拠点も変わりつつあります。出勤時間の削減、理想の場所での生活。「どこでも仕事ができる」という新たな基準が働き方の選択肢として広がっています。 しかし、依然として最先端の情報や仕事は、東京や大阪といった都心に集中しているように思われます。音楽業界でも、「音楽の仕事をするなら東京」という信念を持つ人は多いでしょう。 では、音楽に携わりながらも、働き方を選ぶことはできるのでしょうか。 このインタビューシリーズでは、自分の理想の生活を実現している音楽のプロフェッショナルたちに注目します。音楽業界における新たな働き方の可能性に迫りましょう。asu • 2023.11.01
interviewエンジニア、天童淳氏「音」を追求し続けた40年|音は機材ではなく、人で変わる井上陽水さん、岩崎宏美さん、財津和夫さん…など、名だたるアーティストの作品に携わってきたエンジニア・天童淳(てんどうじゅん)氏。天童氏は1982年にキャリアをスタートさせ、現在も数々の作品のレコーティングとミキシングを手がけています。約40年の経験を持つエンジニアは、どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?今回の記事では、天童氏のこれまでの音楽キャリアや音楽への思いについて伺いながら、天童氏の「音」への向き合い方を紐解いていきます。Nami • 2023.10.20
interviewベテランサウンドエンジニアのこれまでの歩みと仕事観、そしてこれから | 僕は、別に好きなんだからいいんじゃないかなって思っています。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.10.04
interview中堅スタジオエンジニア対談(後編) | 僕はもう音楽がないと、やっていけないというか、生きていけないんで。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.29
interview中堅スタジオエンジニア対談(前編) | 何回も聞くことが、僕は苦じゃないというか、むしろ何回も聞きたいと思える人だったんです。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.27
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(3)| 最終的にはフルオーケストラの録音をやれるようになるのが僕の目標ですね。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.22
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(2)| これを超えるものがあるんだろうか、なんて思いながら聞いていましたね。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.20
interview新人スタジオエンジニアのリアルなお仕事(1)|1番やらなければいけないのは、『周りを見ること』。アーティストやミュージシャンのレコーディング現場で、音響機器やDAWを駆使して最高の音を録音するレコーディングエンジニア。音楽がまさに生み出されていく現場に関わることは非常に刺激的であり、大きなやりがいのある仕事だといえるでしょう。 そんなレコーディングエンジニアたちのリアルに迫るべく、都内3箇所にプロユースのレコーディングスタジオを構え、さらにはライブハウスの運営も行う Studio A-tone(スタジオアートーン。運営会社:株式会社フリーマーケット)に関わるプロフェッショナルたちにお話しを伺います。asu • 2023.09.19
career音のプロフェッショナルへ。レコーディングエンジニアになるためのステップをご紹介!音楽が好きで、音楽業界を志す人の中にはレコーディングエンジニアに憧れる人も多いのではないでしょうか。 レコーディングスタジオで、ミュージシャンや音楽プロデューサー、ディレクターとコミュニケーションを取りながらレコーディングを進めることは、非常に刺激的であり、楽曲制作に直接関われることは、レコーディングエンジニアのやりがいのひとつだといえます。 本記事では、そんなレコーディングエンジニアになるにはどのような方法があるのか、そのステップや、レコーディングエンジニアに関する資格、仕事を増やす方法などについて詳しく解説します。asu • 2023.07.07
tipsホームレコーディング(宅録)とスタジオレコーディングの違いとは?かつては音声録音をするためには、レコーディングスタジオでの録音が一般的でした。しかし、近年ではデジタル技術の進歩により、自宅でも高品質なレコーディングが可能となり、多くの人々がホームレコーディングで音楽制作に取り組めるようになっています。Nami • 2023.06.02
tipsマイクの基礎知識と選び方のポイントマイクの仕様書を読んでみても、用語が多くてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 音質に大きく影響を及ぼすマイク選び。 本記事では、マイクの種類や指標などを解説します。適切な知識を元に、自分の求めるマイクを探しましょう!Nami • 2023.06.02