tipsDI とは?ライブや録音で”音がこもる”を防ぐ便利ツールライブハウスやレコーディングスタジオでよく使用されている DI。宅録で作業する場合にも必ず用意するべき機材なのでしょうか?具体的な機能を理解して制作に活かしましょう!宇宙まお • 2025.08.13
tipsエレキギター・ベースの宅録で活躍!アンプシミュレーターとは?接続方法やおすすめ機材・プラグインをご紹介「エレキギターを宅録したいけど、アンプって必要なの?」「アンプシミュレーターってどんなもの?」とお考えの方へ。 エレキギターやベースのレコーディングでは、楽器をアンプに繋げて、アンプから出た音をマイクで収音することが一般的でした。 しかし、自宅でレコーディングする場合、アンプを通して音を出せる環境は限られていますよね。そこで活躍するのがアンプシミュレーターです。 この記事ではアンプシミュレーターについて、基礎的な知識をお届けします。アンプシミュレーターはレコーディングだけでなく、ライブでも活用していただけます。Nami • 2025.07.23
tipsコード基礎〜基本的なコードの種類、読み方、響きをご紹介!作曲の幅を広げていくうえで、さまざまなコードの種類を知っておくことはとても大切です。 とはいえ、「コードの種類が多すぎて覚えきれない…!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ご安心ください。コードには一定の法則があり、その法則を覚えれば、コードネームを見るだけで構成音がわかるようになります。 この記事では、「コードとは?」という基本的なところから始めて、最終的にはコードネームを見て構成音を理解できるようになるまでを、わかりやすく解説していきます! Nami • 2025.07.16
tips音程(インターバル)とは?〜音楽理論初心者はここから!コード理論に必須の基礎知識「音楽理論をきちんと理解していきたい」「まず何からはじめれば良いの?」という方へ。 まずはこの記事からご覧ください。 音程は、音楽理論の基礎であり、特にコード理論を知っていく上で必須の内容になります。 この記事では、音程(インターバル)についてやさしく解説。 音程の仕組みをしっかり理解することで、その後の音楽理論への理解もスムーズになりますよ! Nami • 2025.06.27
tipsパーカッションに含まれる楽器って?〜パーカッションの基礎知識様々な打楽器がひとまとめに「パーカッション」と呼ばれることがありますが、そもそもパーカッションの定義とは何でしょうか? たとえば、コンガのように太鼓型な形状の楽器を手で演奏するもの、木琴のように音程を持ちマレット(ばち)で叩くもの、さらにはシンバルのように金属の円盤をぶつけて音を出すものまで。素材も演奏方法もまちまちで、一見すると共通点がないようにも思えます。 この記事では、「パーカッションとは何か?」という基本的な問いから出発し、どのような楽器が含まれるのか、その機能や役割、簡単な歴史まで、パーカッションの基礎知識をご紹介していきます! Nami • 2025.06.25
tipsルーティングとは?DTM で知っておきたい基礎知識を解説音楽制作について調べていると「ルーティング」という言葉を耳にすることがあるかと思います。 この記事では、DTM で必要なルーティングの基礎知識を解説。 ルーティングを正しく理解しておくことで、音作りの自由度が広がったり、複雑なセッティングでも音が鳴らなくなるトラブルを防げたりと、制作の幅を広げるための予備知識となるでしょう。 Nami • 2025.06.18
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ブラスの基礎知識ONLIVE Studio blog では、さまざまな楽器の基礎知識をご紹介しています。 今回は、その煌びやかな見た目と圧倒的な存在感のあるサウンドで魅了する「ブラス」に注目します。 一口に「ブラス」と言っても、そこにはさまざまな楽器が含まれており、「自分の楽曲に取り入れたいけれど、どの楽器を使っているのか分からない」「編成はどうなっているの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ポップスにブラスを取り入れてみたいと考えている方に向けて、ブラスセクションの基礎知識をわかりやすくご紹介します。Nami • 2025.05.30
tipsキーとは?簡単に解説「キー」とは、楽曲の土台となる重要な考え方です。キーを理解しておくことでコード進行やメロディの組み立てがスムーズになり、作曲の効率も上がります。 今回は、「キー」について初心者にもわかりやすく、簡単に解説していきます! Nami • 2025.05.14
tipsメロディーにコードをつける方法「まずはメロディーが完成した!でも、ここからどうやってコードをつければ良いの?」とお悩みの方へ。 この記事では作曲を勉強している方へ、メロディーにコードをつける方法をご紹介。また、記事の後半では、メロディーにコードをつける際に有効なソフトやサービスをご紹介しています。 是非ご参考にしてください。Nami • 2025.05.07
コラムレコーディング現場でよく聞く用語集音楽業界には、さまざまな専門用語が存在します。用語がわからないと、音楽制作のやりとりの中で、エンジニアの指示が何を意味しているのか分からなかったり、次第にコミュニケーション自体に不安を感じてしまうこともありますよね。 そんな状況を避けるために、この記事ではレコーディング現場でよく耳にする用語をまとめました。用語を知って、よりスムーズに音楽制作に臨みましょう!Nami • 2025.05.02
tipsサンプリングの活用方法サンプリングとは、任意の音を新たな楽曲に取り入れる手法です。 1980年代には、AKAI MPC 2000 などのサンプラーが普及し、サンプリング技術が大きく発展しました。当時は専用のハードウェアが必要でしたが、現在では DAW があれば簡単にサンプリングを行うことができます。 サンプリングの元となる音は、既存の楽曲が使われることもあれば、日常の身近な音が取り入れられることもあり、楽曲にユニークな魅力をもたらします。 今回はサンプリングの基礎知識に加え、活用例をご紹介します!Nami • 2025.04.23
tipsアナログとデジタルの違いって?音楽制作で必要な基礎知識しばしば耳にする「アナログ」と「デジタル」。 しかし、それぞれの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 アナログとデジタルの違いは、 音楽制作をする上で知っておきたいトピックです。 本記事では初心者の方向けに、アナログとデジタルの違いについて、やさしく解説します。 Nami • 2025.04.09
tipsDSP ってなに?DTM での活かし方DTM で制作をするために必要になるオーディオインターフェイス。その機能としてよく目にするのが DSP という言葉です。なんだかよくわからないまま使っている…という方も多いのではないでしょうか?楽曲制作にどのように活かせるのかご紹介します。宇宙まお • 2025.03.28
tipsインピーダンスとは?DTM を行う上で知っておきたい基礎知識オーディオインターフェイスにギターを繋いで音を DAW に取り込む時や、マイクやヘッドホンなどの機材を選ぶ上で「インピーダンス」というワードに辿り着いた方もいるのではないでしょうか。 この記事では、DTM 初心者の方向けにインピーダンスについて解説をしていきます。Nami • 2025.03.26
tips脱・初心者!オーディオインターフェイスをちゃんと理解したい方へネットの記事で見た通りにケーブルを接続して、なんとなく使えているけれど、実はオーディオインターフェイスがどんなものかよく分かっていない...という方へ。 この記事ではオーディオインターフェイスについて詳しくご紹介します。 オーディオインターフェイスの機能や基本構造、各端子の役割を理解して、脱・初心者を目指しましょう!Nami • 2025.03.19
tipsポップスを作る上で知っておきたい!〜ストリングスの基礎知識ドラムやギター、ピアノなどの楽器には馴染みがあっても、オーケストラの楽器はよく分からない…そんな方も多いのではないでしょうか? 実は、ポップスの中にもオーケストラ楽器は数多く使われており、楽曲の表現力を豊かにする重要な要素になっています。特にストリングスやブラスは、壮大なサウンドや温かみのある響きを生み出し、楽曲に深みを加えるのに欠かせません。 このシリーズでは、ポップスに活かせるオーケストラ楽器の基礎知識を分かりやすくご紹介! 第一弾となる今回は、ストリングス編です。 Nami • 2025.02.21
tipsAメロ→ Bメロ→サビだけじゃない!曲構成基礎を理解して作曲に活かそう現代のポップスには、Aメロ→ Bメロ→サビ...など、様々な曲構成があります。このような構成に注目して聴くリスナーは少ないかもしれませんが、楽曲の構成はその曲の展開を作る重要な要素の一つです。 普段何気なく耳にしている人気曲の中には、定番の構成だけでなく、時には型破りなパターンを採用しているものもあります。 あなたのお気に入りの楽曲の曲構成を分析してみることで、面白い構成を発見できるかもしれません。 曲構成を理解することで、あなたの作曲の幅も広がるでしょう。 Nami • 2025.02.19
tipsMIDI とは?MIDI できることや、PC へのつなぎ方までご紹介!DTM を行う上で欠かせない存在、それが MIDI です。 MIDI のおかげで、私たちは楽器や演奏情報を DAW 上で自在に操作し、音楽制作をスムーズに進められるようになりました。 しかし、「MIDI」という言葉を聞いたことがあっても、いまいちよく理解していないという方も多いのではないでしょうか? MIDI の基本を学ぶことで、DAW の打ち込みへの理解が深まったり、音楽制作の幅も広がるでしょう。 Nami • 2025.01.24
tips音楽制作で使用するケーブルの種類〜マイクやスピーカー、それぞれ何使う?パソコンやオーディオインターフェイス、スピーカー、マイク...音楽制作には様々な機材を使用しますよね。 中古で購入した際など、付属のケーブルがついていない場合、接続するケーブルの種類に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 今回は、音楽制作で使用するケーブルの種類をご紹介致します。Nami • 2025.01.22
tipsサチュレーターとは?音に存在感を与えるエフェクター〜役割からおすすめプラグインまでご紹介!EQ 、リバーブ、ディストーション、コンプレッサーなど、DTM の音楽制作では様々なエフェクト・プラグインが使用されますよね。サチュレーターも、音楽制作で使用されるエフェクトプラグインの一つです。 この記事では、サチュレーターの役割や、おすすめプラグインをご紹介。 「自分が作った音、なんか物足りないな...」「どうしてプロの音はパンチがあるのだろう?」と感じる方は、何かヒントが見つかるかもしれません。是非ご参考にしてみてください。 Nami • 2024.09.26