コラムDJの歴史〜語源から発展までみなさんは、DJ についてどれくらいご存知ですか? HIPHOP やダンスミュージック、そしてラジオまで!様々な場面において、曲を流す人は DJ と呼ばれますが、彼らはなぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。そして、彼らの役割は曲を再生しているだけなのでしょうか? 歴史を振り返ることで、DJ についての理解が深まるでしょう。Nami • 2025.01.15
careerボカロPとは?「ボカロP」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、その定義や活動内容が曖昧という方もいるのではないでしょうか。 ボカロ曲は今や日本の音楽シーンで大きな影響力を持ち、多くのクリエイターがその分野で活躍しています。 では、ボカロP とは一体どのような存在で、どんな活動をしているのでしょうか? この記事では、ボカロP の定義や、その活動内容について詳しく解説していきます。 Nami • 2025.01.10
interviewプロフェッショナル紹介:音楽制作スタジオ・STUDIO SONIC TEST~楽曲制作から音楽レッスン、ケーブル制作まで!ONLIVE Studio blog では、登録プロフェッショナルをご紹介します!楽曲制作からレコーディング、ミキシング・マスタリング、プリ&ポストプロダクション、さらには音楽制作レッスン・ケーブル制作まで!今回は、音楽制作のさまざまなプロセスをサポートする音楽スタジオ「SONIC TEST」をご紹介します。Nami • 2024.12.27
tipsディレイとは?種類や歴史、プラグイン紹介までご紹介!音楽制作で使用するエフェクトの定番であるディレイ。 「ディレイをかけることでどんな風に音が変わるの?」「他の空間系エフェクトとの違いは?」という方へ。 この記事では、ディレイというエフェクトについて徹底解説。リバーブについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。Nami • 2024.12.25
tips歌ってみたボーカルレコーディングで実践したい!ボーカルトラックの作成 TIPSこの記事では、初心者の方でも実践できる様々なボーカルの録り方テクニックをご紹介します。 声に厚みを出す方法や、効率良く録音するTIPS など...こちらの記事を参考にして、作品作りに活かしましょう! Nami • 2024.12.18
tipsEDMとは?EDM はクラブやフェスで流れるエネルギッシュな音楽として知られていますが、具体的にどのようなジャンルなのか、曖昧な方も多いのではないでしょうか。 この記事では EDM について、その定義や多様なサブジャンルについて、さらには有名曲など、詳しく解説していきます。Nami • 2024.12.13
interview作家事務所・株式会社Rebrast代表早川博隆氏に聞く!作家事務所についてと作曲家へのアドバイス作曲家を目指している方や、フリーで活動している作曲家の中には「作家事務所に所属するべきか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、作家事務所である株式会社Rebrast の代表取締役であり、自身もレコード大賞を受賞した経験を持つ現役プロデューサーである早川博隆氏に、作家事務所に所属することで得られる経験や、そして事務所を目指す方々へのアドバイスについてお話を伺いました。Nami • 2024.12.11
interview#かわいいだけじゃだめですか?バズり中!作曲家・早川博隆氏のこれまでの歩み、作曲上達のヒントAKB48 や乃木坂46 をはじめとしたアイドルソング、さらには学園アイドルマスターなどのゲーム、ブルー・ロックの舞台音楽など、幅広く楽曲を提供している早川博隆氏。 2018年には AKB48『Teacher Teacher』の作編曲を手掛け、レコード大賞優秀作品を受賞。最近では CUTIE STREET に提供した楽曲『かわいいだけじゃだめですか?』が SNS を中心にバイラルヒットになるなど、ますます注目を集めている作編曲家、プロデューサーです。 今回は、音楽シーンの最前線で活躍を続ける早川博隆さんに、これまでの歩みをお伺いしました。Nami • 2024.12.04
tipsカノン進行とは?分かりやすく解説!みなさんはカノン進行というコード進行をご存じですか? この記事では、カノン進行についてや、実際にこの進行を使用している曲をご紹介します。Nami • 2024.11.27
tipsサブウーファーとは?その必要性や人気機種をご紹介!音の確認の際にモニター環境を整えることは大切ですよね。 モニタースピーカーを調べている際に、サブウーファーという機材があることを知った方も多いのではないでしょうか。 サブウーファーは、一般的なモニタースピーカーでは補いきれない低音をサポートしてくれる機材です。 この記事では、サブウーファーについて詳しく解説。購入を検討されている方はぜひご参考にしてください。 Nami • 2024.11.20
コラムHIP-HOPとは?誕生とその背景みなさんは HIP-HOP に対してどんなイメージをお持ちですか? 「ラップをする音楽」という認識が多いかと思いますが、実はそれだけではありません。 この記事では、HIP-HOP が誕生したその背景について、ご紹介したいと思います。Nami • 2024.11.13
tipsモニタースピーカーとは?必要性からDTM初心者におすすめのシリーズまで解説「モニタースピーカーを購入した方が良いのかな?」「モニタースピーカーを探しているけれど、どれを選べば良いか分からない」と迷っている皆さんへ。 この記事では、初めてモニタースピーカーの購入を検討している方に向け、モニタースピーカーの基本や必要性、選び方を分かりやすく解説します。 ぜひ参考にしてください。Nami • 2024.11.06
コラムスウィングとはどんなリズム?シャッフルとの違いって?音楽を勉強されているみなさんは、スウィングというリズムを耳にしたことはあるのではないでしょうか?「跳ねるリズム」などとよく表現されますが、「そもそも跳ねるって何?」「どれくらい跳ねるの?」など、曖昧な方も多いはず。 今回はスウィングについてご紹介します。Nami • 2024.10.30
コラムONLIVE Studio スタッフが、グラミー賞受賞アーティスト ジェイコブ・コリアーの合唱に出演!体験談をインタビュー!ONLIVE Studio のスタッフから、誇らしい話題が届きました! Jacob Collier(ジェイコブ・コリアー)は、多重録音やマルチプレイで有名な作曲家であり、音楽プロデューサーです。世紀の天才とも呼ばれる彼の才能は YouTube から発掘され、現在も躍進を続けており、これまでにグラミー賞を5回受賞しています。 そんな彼が出演する『HarbourVOICES!(ハーバー・ヴォイセス)』のイベントに、ONLIVE Studio のスタッフ・菊地海杜が合唱団員として出演!今回は体験談をお聞きしました。Nami • 2024.10.23
news/release【楽曲コンペ 】avex 所属人気シンクロアクロバットパフォーマー佐藤三兄弟初のオリジナル曲コンテストをONLIVE Studioが開催中! 第3部・ミックスコンテストを10/22〜受付開始サウンドオンライブ株式会社にて、楽曲コンテスト『Creators Competition ON LIVE』を開催中。 第1部作詞作曲コンテスト、第2部アレンジコンテスト(ともに受付終了)を経て、選考された楽曲を対象に、ミックスコンテストを2024年10月22日(火)〜 11月4日(月)で開催します。Nami • 2024.10.22
tips歌ってみた動画を投稿したい!でも、カラオケ音源ってどうやって用意するの?という方へ〜2000 年代初頭から現在にかけて人気を集めている「歌ってみた」動画。 「自分も歌ってみた動画を投稿してみたい!でも、カラオケ音源はどこから入手すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな方に向けて、歌ってみた動画を投稿する際のカラオケ音源の入手方法について詳しく解説します!Nami • 2024.10.16
interviewプロフェッショナル紹介:ベーシスト・くも〜年間 600 曲演奏、音楽と共に成長するONLIVE Studio blogでは、登録プロフェッショナルをご紹介! 今回は、ベーシストであるくもさんに、自身のルーツや音楽遍歴についてお聞きしていきたいと思います。Nami • 2024.10.10
interview21歳若手プロデューサー・羽柴秀吉「良いアーティストを生み出し『人を活・生かす音楽』を作りたい」21 歳という若さながら、プロデューサーとして着実にキャリアを歩んでいる羽柴秀吉氏。彼は日本アーティスト協会の包括的エージェント契約第一号として、新しい働き方を体現するプロデューサーでもあります。 今回のインタビューでは、彼のこれまでの音楽遍歴、プロデューサーとしての姿勢、そして未来への抱負についてお伺いしました。Nami • 2024.10.09
careerJASRAC 会員へ作曲を依頼する際に、依頼者側が行わなければならないこと&考慮すべきこと作家には、楽曲制作をしたタイミングで著作権が発生し、作詞家や作曲家などの著作者がその権利を保有します。しかし、その権利を個人で管理し利用活用するのは現実的ではないため、JASRACへ直接管理委託する、もしくは、音楽出版社を通してJASRACかNexToneへ管理してもらうことが多くなっています(個人で管理委託できるのは、現時点ではJASRACのみです)。では、そんな著作権団体と管理委託契約をしている作家へ楽曲制作を依頼する場合、依頼者はどんな点に留意する必要があるのでしょうか? 本稿で解説していきましょう。Yoshihiko Kawai • 2024.10.02
interview新時代の音楽家〜日本アーティスト協会と包括的エージェント契約を結ぶ、21 歳の若手音楽プロデューサーの仕事とは?新進気鋭の21歳音楽プロデューサー・羽柴秀吉氏。社会人一年目をフリーランスのプロデューサーとして出発をした彼の仕事内容をインタビューしました。新時代のその働き方とは・・・?Nami • 2024.09.27